世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法を紹介!レシピ・作り方や効果は?

堺正章司会・くりぃむしちゅーの上田晋也が進行で送る、人気バラエティー番組「世界一受けたい授業」。こちらで紹介された「長生き味噌汁健康法」が話題です。長生きの秘訣は味噌汁にあり、というこの回では、味噌の持つ様々な効果やレシピが多数紹介され、生活に取り入れて実践する視聴者も続出しているようです。今回は、世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法で紹介されたレシピや作り方、この効果をご紹介いたします。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法を紹介!レシピ・作り方や効果は?のイメージ

目次

  1. 世界一受けたい授業とは?
  2. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法の効果とは?
  3. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法のレシピ・作り方
  4. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法スペシャル味噌の作り方
  5. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法の効果
  6. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法のトリビア
  7. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法に関する感想や評価は?
  8. 世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法まとめ

世界一受けたい授業とは?

世界一受けたい授業の番組情報

「世界一受けたい授業」は、日本テレビ系列で放送中の人気教育バラエティ番組です。2004年10月30日から放送スタートしたこの番組は、各業界の名のある人物・業界を牽引する人物を講師として招き、その分野についてわかりやすく講義してもらうという内容です。小学校の科目に合わせて「国語」や「算数」など、わかりやすい分類になっています。

この他世界一受けたい授業では、「理科」や「社会」「保健体育」、小学校の科目で収まらないけれど一般的に興味を持たれている「食育」や「能力開発」という科目も登場しました。出演者は、学校を舞台にして、先生・生徒という役割が設定されています。校長先生役として総合司会の堺正章、教頭先生役に進行でくりぃむしちゅーの上田晋也、学級委員長にはくりぃむしちゅーの有田哲平がレギュラーで出演します。

そして、世界一受けたい授業のゲストに生徒役として特撮俳優やお笑い芸人、日本テレビアナウンサーなどの芸能人が多数出演しています。世界一受けたい授業に毎回招待される教員・講師は、各界で名を馳せる研究者・著名人ですが、特別講師として国際的著名人が招かれることも多いようです。

2015年の12月の放送では元ソビエト連邦大統領のミハイル・ゴルバチョフ氏が、2006年3月にはケニアのノーベル平和賞受賞者であるワンガリ・マータイ氏、2009年1月にはオノ・ヨーコが登場し、話題になりました。メジャーリーガーや海外NPOメンバーが最新の国際情勢を語ることも多く、世界一受けたい授業は幅広い年齢層に興味を持たれる内容に、毎回高い視聴率を獲得しているようです。

世界一受けたい授業|日本テレビ

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法の効果とは?

長生き味噌汁健康法とは?

「世界一受けたい授業」で話題となった「長生き味噌汁健康法」は、2018年9月22日に放送されました。「長生きの秘訣は味噌汁にある」をテーマに、味噌汁のもつ驚きの効果が説明され、また「1週間で変わる!味噌汁健康法」として、医者が考案した長生きのできる味噌汁のレシピが紹介されました。

赤味噌、白味噌、玉ねぎ、リンゴ酢を配合したスペシャルみそを、「長生き味噌汁」のベースとして、様々なアレンジによって楽しむ健康法です。講義では、味噌汁の味噌には血圧上昇やがんの発生を予防する効果があると説明され、味噌汁を1日2杯以上飲む人は、味噌汁を飲まない人に比べると、高血圧へのリスクをかなり抑えることができるというデータも紹介されました。

味噌の画像

日本人に古くから愛される「味噌」を使ったレシピの健康法は、毎日飲む身近な存在であり、生活に取り入れて実践しやすい内容でした。このため、視聴者の間でも実践する方が多く、反響が大きかったようです。大好評だったことから、放送3か月後の12月に、「世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法」第2弾が放送されました。

第2弾「長生きしたければ みそ汁を飲め! 大好評!医者が教える みそ汁健康法」では
、第1弾と同じ講師が再登場します。医者が考案したスペシャルみそを使っての、健康へのアプローチを多数解説されました。中でも視聴者層の最も厚い中年層が気になる「ダイエット」や「がん予防」、中年女性にニッチなワードである「シワやシミ」に対して効果を発揮するという味噌汁の講義は、再度話題となりました。

長生き味噌汁健康法の講師・小林弘幸先生

世界一受けたい授業で、「長生きしたければ みそ汁を飲め! 大好評!医者が教える みそ汁健康法」の9月と12月の放送回で講師として登場したのは、小林弘幸先生です。順天堂大学医学部教授であり、日本体育協会公認スポーツドクター、自律神経研究の第一人者でもあります。

著書には『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『医者が考案したがん・病気をよせつけない最強の一汁一菜』など、食による健康法の本や、『自律神経を整える最高の食事術』などの自律神経の著書が多数あります。特に『医者が考案した「長生きみそ汁」』は、「世界一受けたい授業」や「金スマ(TBS系)」「ごごナマ(NHK)」でも、本人出演で取り上げられたことがあり、2018年には55万部突破のベストセラーとなりました。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法のレシピ・作り方

味噌汁健康法のレシピ:ニラとベーコンの味噌汁

ニラとベーコンの味噌汁は、スペシャル味噌を使ったベーコンとニラの栄養たっぷりの味噌汁です。ダイエットでベーコンを嫌がる方も多いかもしれませんが、ベーコンはビタミンB1が豊富で疲労回復に役立ちます。そして、ベーコンのビタミンB1の吸収を助けるのが、ニラに含まれるアリシンです。

  • ニラ 80g
  • ベーコン 1枚
  • にんじん 1/3本
  • 生姜 1かけ
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

ニラとベーコンの味噌汁の作り方をご紹介します。

  1. しょうが(千切り)+水300mlを鍋に入れて、火にかけます。
  2. にんじん(細切り)とベーコン(短冊切り)を投入して、1分間煮てください。
  3. ニラを4㎝程度の食べやすい長さに切って加えます。
  4. スペシャル味噌を溶いて入れて、ニラとベーコンの味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:まぐろの味噌汁

  • マグロのお刺身のあら 100g
  • しょうが 1かけ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 酒 大さじ1
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

まぐろの味噌汁の作り方です。

  1. 鍋に水300ml、酒、しょうが(千切り)、玉ねぎ(薄切り)を加え、蓋をしてひと煮立ちさせます。
  2. マグロは一口サイズのぶつ切りにし、鍋に入れます。アクが出てきたら取り除きます。
  3. 玉ねぎが柔らかくなるまで煮こみます。(約5分間)
  4. スペシャル味噌を溶いて入れて、まぐろの味噌汁の完成です。

まぐろからしっかりとうま味が出るので、出汁を入れなくても大丈夫です。まぐろには、ドコサヘキサエン酸(DHA)という、脳の老化防止に効果のある栄養素と、エイコサペンタエン酸(EPA)という、脳の機能を維持する効果を持つ栄養素が豊富に含まれているのです。

味噌汁健康法のレシピ:丸ごとトマトの味噌汁

  • トマト 2個
  • オリーブオイル 適量
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

丸ごとトマトの味噌汁の作り方です。

  1. トマトのヘタだけくり抜きます。
  2. トマトのへたの部分を下にして鍋に入れ、鍋に水300mlを入れます。
  3. トマトが崩れないよう弱火で煮込みます。(10分間)
  4. スペシャル味噌を溶いて入れます。
  5. 器に盛り付けてから、トマトの上からオリーブオイルをかけ、丸ごとトマトの味噌汁の完成です。

こちらの丸ごとトマトの味噌汁も、トマトから野菜の良いだしがでるので、別にだしを入れなくて大丈夫です。トマトにはリコピンという抗酸化作用の高い栄養素が含まれており、リコピンは活性酸素の害から体を守る効果があります。野菜の栄養素は熱を加えると壊れてしまうというものもありますが、リコピンの場合は加熱したほうが体への吸収が良いとのことです。

また、仕上げのオリーブオイルは動脈硬化の予防に効果があるとされています。オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、悪玉コレステロールを減らす効果があるそうです。

味噌汁健康法のレシピ:アボカドとパプリカの豆乳味噌汁

  • パプリカ 50g
  • アボカド 80g
  • 豆乳 150ml
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 150ml

アボカドとパプリカの豆乳味噌汁の作り方です。

  1. アボカドを一口サイズに、パプリカは食べやすい大きさに切ります。
  2. アボカドとパプリカを鍋に入れ、水150mlと一緒にひと煮立ちさせます。
  3. 豆乳を加えてゆっくりと温めます。
  4. スペシャル味噌を溶いて入れて、アボカドとパプリカの豆乳味噌汁の完成です。

アボカドとパプリカの豆乳味噌汁は芸能人のローラさんが考案した長生き味噌汁レシピとのことです。アボカドにはコレステロールを低下させる効果を持つオレイン酸が含まれています。抗酸化作用があり、美容にも良いことでも女性に人気です。パプリカにはビタミンの元になるカロチノイドが多く含まれ、こちらも抗酸化作用があることから、シミ・シワ対策におすすめとされています。

味噌汁健康法のレシピ:ねぎだく納豆味噌汁

  • 長ネギ 80g
  • 納豆 1パック
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

ねぎだく納豆味噌汁の作り方です。

  1. 長ネギは小口切りします。
  2. 鍋に水300mlを加えてひと煮立ちさせます。
  3. 鍋にねぎと納豆を加え、火が通るまで煮込みます。(1~2分)
  4. 火を止めてからスペシャル味噌を溶いて入れて、ねぎだく納豆味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:ズッキーニとミニトマトの味噌汁

  • ズッキーニ 1/2本
  • ミニトマト 6個
  • 白ワイン 大さじ2
  • アンチョビチューブ 小さじ1/3
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

ズッキーニとミニトマトの味噌汁の作り方です。

  1. ズッキーニは食べやすい大きさに輪切りに切る。
  2. ミニトマトは半分に切ります。
  3. 鍋に水300mlと白ワイン、アンチョビを加え、ひと煮立ちさせます。
  4. 鍋にズッキーニ、ミニトマトを入れ、煮こみます(2分程度)。
  5. 柔らかくなったら火を止め、スペシャル味噌を溶いて入れて、ズッキーニとミニトマトの味噌汁の完成です。お好みでオリーブオイルをかけてもおいしいそうです。

味噌汁健康法のレシピ:なすの味噌汁

  • なす 2本
  • 長ネギ 1/2本
  • みょうが 適量
  • 油揚げ 1枚
  • ごま油 小さじ1
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

なすの味噌汁の作り方です。

  1. なすは1口サイズの乱切りにし、長ネギは食べやすい長さ(3センチくらい)に切ります。
  2. 油揚げに熱湯を回しかけて油抜きをし、1センチくらいの幅に切り、香ばしくなるまで乾煎りし、取り出します。
  3. ごま油を鍋で熱して、なすと長ネギを入れて焼き色を付けます。
  4. 鍋に水300mlを入れ、フタをしてからひと煮立ちさせます。
  5. 2で取り出した油揚げを入れて1分ほど煮込みます。
  6. 火を止め、スペシャル味噌を溶いて入れて、なすの味噌汁の完成です。みょうがの千切りを添えて、お好みでいただきます。

味噌汁健康法のレシピ:めかぶと大根の味噌汁

  • めかぶ 2パック(味付きではないもの80g)
  • 大根 150g
  • しょうが 1かけ
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

めかぶと大根の味噌汁作り方です。

  1. 大根はピーラーを使って薄切りにします。
  2. 鍋に大根と水300mlを入れ、フタをしてひと煮立ちさせます。
  3. 大根が少し柔らかくなるまで煮こみます。(1〜2分)
  4. 鍋にめかぶを加えて火を止めます。
  5. スペシャル味噌を溶かしいれる。
  6. 火を止め、スペシャル味噌を溶いて入れて、めかぶと大根の味噌汁の完成です。しょうがの千切りを添えて、お好みでいただきます。

味噌汁健康法のレシピ:海老とアスパラガスの味噌汁

  • 有頭えび 4尾
  • アスパラガス 2本
  • 酒 大さじ2
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

えびとアスパラガスの味噌汁の作り方です。

  1. えびは殻、尾、背ワタを取り除き、よく洗います。頭は捨てないでとっておきます。
  2. アスパラガスはピーラーでかたい部分を削って、4センチ程度の斜め切りにします。(アスパラガスは下のかたい方は、手で持ってぽきっと折ると、硬い部分だけを取り除くことができます)
  3. 鍋にえびの頭、酒、水300mlをいれて、フタをして、ひと煮立ちさせます。アクが出てきたら取りのぞきます。
  4. 鍋にえびとアスパラガスを加え、火が通るまで煮こみます。(約1分)
  5. 火を止め、スペシャル味噌を溶いて入れて、海老とアスパラガスの味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:レンコンとさつまいもの味噌汁

  • さつまいも 100g
  • レンコン 100g
  • 黒ゴマ 適量
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

レンコンとさつまいもの味噌汁の作り方です。

  1. レンコンの皮をむき、輪切りにします。(厚さ7mm程度)
  2. さつまいもは皮付きのままで、半月切りにします。(厚さ7mm程度)
  3. 切ったレンコンとさつまいもは、水でよく洗います。
  4. 鍋にレンコンとさつまいも、水300mlを入れて、フタをしてひと煮立ちさせます。
  5. 弱めの中火にして煮こみます。(4〜5分)
  6. 火を止めてからスペシャル味噌を溶かしいれ、レンコンとさつまいもの味噌汁の完成です。ごまを振って、お好みでいただきます。

味噌汁健康法のレシピ:豆腐とキムチの韓国風冷たいお味噌汁

  • 絹ごし豆腐 150g
  • キムチ 80g
  • きゅうり 1本
  • 塩 少々
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

豆腐とキムチの韓国風冷たいお味噌汁の作り方です。

  1. きゅうりは薄い輪切りにしてから、塩もみします。
  2. きゅうりをぎゅっと絞って、水気を取ります。
  3. 豆腐は半分に切ります。
  4. ボウルに水切りしたきゅうりと豆腐、キムチを入れます。水300mlを注ぎ入れる。
  5. スペシャル味噌を溶かしいれ、豆腐とキムチの韓国風冷たいお味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:きのこの味噌汁

  • しいたけ・舞茸・えのきなどのキノコ類 好きなだけ
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

きのこの味噌汁の作り方です。

  1. きのこは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐしておきます。
  2. しいたけは食べやすく薄切りにします。
  3. 鍋にきのこと水300mlを加え、ひと煮立ちさせます。
  4. 火を止めてからスペシャル味噌を溶かしいれ、きのこの味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:鶏団子の豆乳味噌汁

  • 鶏ひき肉 80g
  • ネギ 40g
  • 生姜 1かけ
  • 調整豆乳 100ml
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

鶏団子の豆乳味噌汁の作り方です。

  1. ネギと生姜をみじん切りにします。
  2. 鶏ひき肉に生姜とネギを混ぜ合わせ、丸めて鶏団子にします。
  3. 鍋に水300mlを入れて沸騰させ、鶏団子を入れ、火が通るまで煮込みます。
  4. 豆乳を加えて、ひと煮立ちさせます。
  5. 火を止めてからスペシャル味噌を溶かしいれ、鶏団子の豆乳味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:ヨーグルト味噌汁

  • しいたけ・えのきなどのキノコ類 全部合わせて200g
  • 無糖ヨーグルト 大さじ2
  • 一口サイズに切ったブリ 150g
  • 千切りの生姜 1かけ
  • 酒 大さじ1
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

ヨーグルト味噌汁の作り方です。

  1. 生姜を千切りして鍋に入れ、水300mlとお酒を加えてひと煮立ちします。
  2. 一口サイズに切ったぶりを鍋に入れ、再びひと煮立ちさせ、ブリのアクが出てきたら取り除きます。
  3. きのこは石づきを切り落としておき、しいたけは食べやすく薄切りにします。
  4. まいたけ、えのきもほぐし、きのこを全て鍋に入れて煮込みます。(1~2分)
  5. スペシャル味噌を溶かしいれ、ヨーグルトを加えたら、ヨーグルト味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:豚肉とパクチーのピリ辛味噌汁

  • 豚肉
  • パクチー
  • 生姜
  • 唐辛子
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

豚肉とパクチーのピリ辛味噌汁の作り方です。

  1. 生姜は千切りに、唐辛子は薄く輪切りにしておきます。
  2. 豚肉を食べやすい大きさに切り、生姜と唐辛子と一緒に鍋に入れて炒めます。
  3. 豚肉に火が通ったら水300mlを入れてひと煮立ちさせ、その後煮込みます。(2分程度)
  4. スペシャル味噌を溶かしいれたら、豚肉とパクチーのピリ辛味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:マッシュルームとえびの味噌汁

  • マッシュルーム
  • えび
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

えびには高血圧を押さえる効果があるタウリンが多く含まれています。また、マッシュルームはきのこなので食物繊維を豊富に摂取できます。マッシュルームに含まれる不溶性食物繊維は、水分を多く吸収して便に水分が増えることでかさましし、便秘解消につながるそうです。また、体内の余分な水分を排出させるカリウムも含まれているそうです。

味噌汁健康法のレシピ:豆腐とえのきの酸っぱ辛い味噌汁

  • 豆腐
  • えのき
  • ラー油 適量
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

豆腐とえのきの酸っぱ辛い味噌汁の作り方です。

  1. 豆腐とえのきを食べやすい大きさにカットします。
  2. 鍋に豆腐とえのきを入れ、水300mlを入れてひと煮立ちさせ、酢を入れます。
  3. 火を止めてスペシャル味噌を溶かしいれたら、ラー油を加え、豆腐とえのきの酸っぱ辛い味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:厚揚げと酒粕味噌汁

  • 厚揚げ
  • 酒粕
  • しいたけ
  • にんじん
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

厚揚げと酒粕味噌汁の作り方です。

  1. にんじんとしいたけを薄切りにします。
  2. 厚揚げを食べやすい大きさに切ります。
  3. 鍋に水300mlを入れて、1と2を入れてひと煮立ちさせます。
  4. 酒粕をちぎって鍋に入れ、しっかりと溶かします。
  5. 火を止めてスペシャル味噌を溶かしいれたら、厚揚げと酒粕味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:カリフラワーとウインナーの味噌汁

  • ウインナー
  • カリフラワー
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

カリフラワーは栄養価も高く、味に癖がないため、糖質ダイエットでご飯のかわりとしてカリフラワーご飯を食べるという方法も注目されていたようです。酸化を防ぎ、シミ・シワの予防効果があるビタミンCが多く含まれています。ビタミンは熱で壊れてしまうのですが、カリフラワーのビタミンCは加熱しても損失が少ないと言われています。

味噌汁健康法のレシピ:かぼちゃの味噌汁

  • かぼちゃ
  • ベーコン
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

かぼちゃの味噌汁の作り方です。

  1. かぼちゃは一口大に切り、鍋に水300mlと一緒に入れて、火にかけます。
  2. ベーコンを細切りにして、鍋に入れ、煮込みます。(4~5分)
  3. かぼちゃに火が通って食べられる程度になったら、火を止めて、スペシャル味噌を溶かしいれたら、かぼちゃの味噌汁の完成です。

味噌汁健康法のレシピ:W大根の味噌汁

  • 大根
  • 切り干し大根
  • にんじん
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

切り干し大根と大根のW大根の合わせ技です。切り干し大根は、通常の大根に比べると食物繊維が豊富で、鉄分が2倍、カルシウムは3倍も多く含まれており、ダイエット中の栄養補助にオススメされています。鉄分も豊富なので貧血予防にも効果があるそうです。

味噌汁健康法のレシピ:ささみと豆苗の味噌汁

  • ささみ
  • 豆苗
  • 白炒りごま 適量
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

ささみは低カロリーで高タンパクで、ダイエット中の強い味方です。豆苗も、ビタミンB群が豊富に含まれており、新陳代謝を高める効果があると言われています。

味噌汁健康法のレシピ:サバ缶とたけのこの味噌汁

  • サバの水煮缶 100g(1/2缶)
  • たけのこの水煮 80g
  • 酒 大さじ1
  • スペシャル味噌 60g
  • 水 300ml

サバ缶とたけのこの味噌汁の作り方です。

  1. たけのこの水煮を食べやすい大きさに切ります。
  2. 鍋に水300mlを入れ、酒、たけのこの水煮も入れて、ひと煮立ちさせます。
  3. スペシャル味噌を溶かしいれ、サバの水煮缶を加えます。
  4. さっと温めたら火を止めて、サバ缶とたけのこの味噌汁の完成です。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法スペシャル味噌の作り方

スペシャル味噌の作り方

いろんなバリエーションの味噌汁をご紹介いたしましたが、長生きのために続けたい、味噌汁健康法スペシャル味噌の作り方が気になるところです。飲み続けることで効果が期待されるスペシャル味噌の作り方をご紹介いたします。材料は赤みそ、白みそ、すりおろした玉ねぎ、りんご酢と、たったの4つです。

この4つをボールに入れ、泡だて器でぐるぐると混ぜ合わせるだけという簡単作業で完成です。赤みそは、抗酸化作用を持つメラノイジンという成分がたくさん含まれています。また、白みそはストレスを抑制するGABAが豊富です。GABAは最近はGABA入りのチョコレートも人気です。次に、すりおろした玉ねぎは、オリゴ糖を豊富に含んでおり、腸内環境を整える効果が期待されることでも有名です。

最後に、りんご酢は腸内細菌の中でも善玉菌の栄養となるグルコン酸が豊富です。ストレス軽減と抗酸化作用が期待でき、胃腸の調子を整える効果を持つのが、このスペシャル味噌なのです。このスペシャル味噌をベースとして、他の野菜と組み合わせることで、様々な種類の長生き味噌汁を作ることができます。

スペシャル味噌の保存方法

作り方は簡単なスペシャル味噌ですが、保存方法も簡単です。「作り置きしても2~3日で消費しなきゃいけないならめんどくさいかも…」と思われる人も多いかもしれません。ご安心ください。冷凍庫で2週間程度保存できます。冷凍庫で3時間程度で固まります。深めの製氷皿に入れれば、1回使用分ごとに保存できます。

味噌なので、かちんこちんに凍り付いて取り出せなくなることはなく、製氷皿からも簡単に取り出せます。1個分が、味噌汁1杯分(約30g)の目安なので、忙しい時も簡単に使えます。製氷皿を使わず、冷凍可のジッパー密閉袋に入れて薄くのばして凍らせて、使うときに割って使用することもできます。凍らせる前に袋の上から箸などで軽く筋をつけて、10~12等分くらいにしておけば、後で割って使いやすいかもしれません。

スペシャル味噌作りに最適な味噌セット

そんなスペシャル味噌、ぜひ家で作りたいと思われる方も多いかと思います。スペシャル味噌を作るのに必要な材料は、赤みそ、白みそ、りんご酢、玉ねぎの4つです。赤みそ、白みそが少量セットになった味噌セットが、ネット通販で手に入ります。「普段は白みそしか使わないので、赤みそは少ししかいらない」という方におすすめで、送料無料なので気軽に購入いただけます。

また、テレビで「長生きみそ汁健康法」が話題になったことで、スペシャル味噌を作るためのセットまで販売されています。こちらは赤だし味噌500g、白みそ味噌500g、りんご酢がセットになった商品で、あとはすりおろした玉ねぎを用意するだけのお手軽商品となっています。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法の効果

味噌汁健康法の効果①血圧上昇しない?

血圧測定

味噌は塩分があるから血圧が上がるのではと思われる方も多いと思います。しかしご安心ください。「世界一受けたい授業」によると、味噌の塩分は料理に使う食卓塩とはまた違うのだそうです。食卓塩は過剰に摂取することで高血圧の原因となります。しかし、味噌から同じ分の塩分を摂った場合は、血圧は上がりにくいそうです。その根拠は、味噌に含まれる有効成分です。

味噌は日本古来から存在する発酵食品で、大豆と麹、塩によって作られています。約1500種類の有効成分が含まれており、最近の研究で、その成分の中に、腎臓から塩分を排出させる効果を持つ物質が見つかったそうです。日本の食文化は、海外各国に比べると塩分摂取量が多い傾向があります。

ビンに入った食卓塩

2015年国立健康・栄養研究所のデータによると、食塩摂取量の各国比較はトルコが第1位で18g/日、第2位がブラジルで10.4g/日、日本は第3位の10.0g/日です。辛いものが代表的な韓国は、意外なことに日本より少ない9.9g/日、アメリカは9g/日、フランスは7.5g/日でした。

日本人は塩分摂取量が3位と高い順位である割に、他の国と比較すると、高血圧人口(割合)の国際比較では世界平均より低い傾向にあるそうです。塩分は多く摂取しているのに、高血圧人口が低い理由は何でしょうか。最近の研究では、日本では味噌や納豆などの発酵食品が日常的に食べられているためではないかと考えられているようです。

味噌汁健康法の効果②活性酸素を減らす?

ストレスでうつむく女性

また、ストレスや環境要因によって体内で増加し、様々な害となる活性酸素が話題です。この活性酸素も、味噌汁を飲むことによって増加を抑えることができると言われています。味噌だけでなく、味噌汁に入れる野菜にも活性酸素を抑制する栄養がたくさん含まれてます。

毎日の食生活を少し変えるだけ、味噌と合わせて味噌汁として1日1杯、1週間続けるだけでも、驚きの変化が起こってくるそうです。女優の雛形あきこは、この長生き味噌汁を1日1杯、1週間続けたそうです。体内の活性酸素量を測定した結果、血中の活性酸素量4.6ngから0.4ngに減少したそうです。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法のトリビア

日替わり味噌汁メニュー

女優の雛形あきこさんは、この世界一受けたい授業の長生き味噌汁を1週間実践したそうです。1週間毎日同じものではなく、日替わりの味噌汁メニューでした。1日目は「ねぎだく納豆みそ汁」、2日目は「ズッキーニとミニトマトのみそ汁」、3日目は「なすのみそ汁」、4日目は「めかぶと大根の味噌汁」、5日目は「えびとアスパラガスのみそ汁」と続けました。

そして6日目は世界一受けたい授業の長生き味噌汁で「みそチーズトースト」、7日目は「レンコンとさつまいものみそ汁」と1週間日替わりで、スペシャル味噌を使った健康法を継続したとのことです。そして、この健康法によって、体内の活性酸素量は、4.6ngから、1週間で0.4ngに減少したという結果でした。

味噌汁以外のレシピ①味噌ボロネーゼ

  • 合い挽き肉 140g
  • にんにく(みじん切り) 1かけ
  • セロリ 1/2本分
  • トマトの缶詰 200g
  • 輪切り唐辛子 適量
  • オリーブオイル 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1/2
  • ペンネ 140g
  • スペシャル味噌 90g

  1. フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切り、セロリのみじん切りを入れ、炒めます。
  2. ひき肉を1に加え、色が変わるまで炒めます。
  3. トマトの缶詰、輪切り唐辛子、水3カップ、砂糖を入れてから、軽く混ぜてひと煮立ちさせます。
  4. フライパンにペンネを加え、時々混ぜながら煮込みます。(12分間)
  5. 火を止めて、スペシャル味噌を加えて混ぜ合わせ、塩で味を調えます。
  6. 器に盛り付けてから、お好みでパセリ、粉チーズをかけて完成です。

味噌汁以外のレシピ②味噌チーズトースト

  • 食パン 2枚
  • とろけるチーズ 30g
  • バター 10g
  • はちみつ 小さじ1
  • スペシャル味噌 30g

  1. スペシャル味噌(冷凍していた場合は電子レンジ600Wで20秒程度溶かしてから)とバターとはちみつをよく混ぜます。
  2. 食パンに塗り広げ、チーズをのせて、トースターで焼いて完成です。

味噌汁以外のレシピ③なすしそ炒め

  • なす  2~3本 
  • 青じそ 10枚
  • ピーマン  2個
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • スペシャル味噌 60g

  1. なす、ピーマンを1口サイズに乱切りにします。
  2. 青じそに味噌を塗り、包丁でたたき、刻みます。
  3. 揚げ油を熱し、なすとピーマンを素揚げします。(3~4分)
  4. 別の鍋を用意して、みりんと砂糖を加熱し、砂糖を溶けたら火を止めます。
  5. 2のしそを混ぜて、余熱で温めます。
  6. 素揚げしたピーマンとなすを5の鍋に入れてかるく混ぜて完成です。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法に関する感想や評価は?

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法を見て、早速実践した視聴者の方の投稿です。味噌という身近にある材料で、日常的に飲んでいるものだけに、作り方も簡単で実践しやすいようです。普通の味噌汁より美味しいと、好評のようです。

シミ・シワに劇的に効くというわけではなく、味噌汁に一手間かけるだけで、毎日の食を通して美しく健康になっていくというこの長生き味噌汁健康法、作り方が簡単だけに、気軽に手を出しやすいようです。

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法まとめ

世界一受けたい授業の長生き味噌汁健康法のレシピや効果などをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?長生き味噌汁は、世界一受けたい授業以外にも金スマやNHKなど、他の番組でも取り上げられ、主婦を中心に人気となりました。また世界一受けたい授業で紹介された、味噌汁健康法の講師・小林弘幸先生の著書も2018年のベストセラーとなりました。

世界一受けたい授業は第1回の放送がたちまち話題となり、その数か月後、世界一受けたい授業で再度味噌汁健康法の講師・小林弘幸先生が登場するという人気ぶりです。日本人が日常的に飲んでいる味噌汁に、ほんの一手間加えるだけで健康への驚きの効果が出るという健康法、手軽だけに試してみたくなる方も多そうです。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ