世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピまとめ!イタリアンサバ缶鍋など紹介

日テレの人気番組「世界一受けたい授業」で紹介された、イタリアンサバ缶鍋などの話題のレシピを、40品まとめて紹介します。作り方と一緒に、健康に関するポイントも多少まとめています。例えば、近年健康面で注目されているサバ缶についてや、その他食物で期待できる効果を紹介します。また、健康面でなく、忙しい主婦にも必見な簡単レシピもご紹介します。日テレで高視聴率を獲得している「世界一受けたい授業」のレシピは必見です。

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピまとめ!イタリアンサバ缶鍋など紹介のイメージ

目次

  1. 世界一受けたい授業とは?
  2. 世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP40~31
  3. 世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP30~21
  4. 世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP20~11
  5. 世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP10~4
  6. 世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP3
  7. 世界一受けたい授業のレシピに関する感想や評価は?
  8. 世界一受けたい授業の健康レシピまとめ

世界一受けたい授業とは?

ここでは、日テレ番組・世界一受けたい授業で紹介された、健康に関するレシピをおすすめ順にランキング形式で紹介していきます。各地で品薄になったサバ缶を使った健康レシピから、常識を覆す簡単時短メニューのレシピなど、過去に放映された多くのレシピから40品を厳選し、簡単にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

日テレ番組・世界一受けたい授業の基本情報

世界一受けたい授業は2004年10月から、日テレ系列で毎週土曜日の19時56分~20時54分で放映されている番組です。この番組では、「家庭にいながらにして、生きるヒントが得られる、目からウロコの授業が受けられる学校」というコンセプトの元、あらゆる分野のスペシャリストが講師として登場して講義を行います。司会は堺正章さんとくりぃむしちゅーの二人で、その他毎回様々なゲストが一緒に講義を受けています。

世界一受けたい授業では、科学実験から文学に関する事、そして食育や健康に関する事まで、様々な分野の項目を小学校で学ぶような科目に当てはめて紹介しています。講師も幅広い分野に及んでおり、政治家や医師、大学教授はもちろんですが、時にはアメリカ元副大統領のような、世界的に著名な人が登場する場合もあります。

世界一受けたい授業は、日テレの番組の中でも高視聴率を獲得しています。近年のバラエティ部門では、多くの番組が高視聴率を獲得している日テレにおいて、世界一受けたい授業も日テレの代表的な番組の一つと言えます。

世界一受けたい授業|日本テレビ

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP40~31

40位:キャラメライズ昆布

このレシピは、日テレ番組・世界一受けたい授業で「お家で作れる世界一のレシピ」として紹介され、昆布をおしゃれなおやつに変身させています。ちなみに、最近の研究では昆布には食物アレルギーを抑える可能性があるとの報告があります。健康にもいいおやつとなれば、まさに一石二鳥です。

【材料】

  • 昆布:50g
  • 粉砂糖:適量
  • 油(お好みの種類で):適量

【作り方】

  1. 昆布の両端をカットし、真ん中の部分を使用する
  2. 160度のオーブンで、1の昆布を30分ほど加熱する  
  3. 焼きあがった昆布の表面に油を塗り、粉砂糖をふる 
  4. 次に200度のオーブンで様子を見ながら、およそ3分加熱する 
  5. 表面の粉砂糖が溶けたら、反対側も同じように油をぬり、粉砂糖をふって焼く
  6. 焼けたらあとはお好みで、粉砂糖を振る
※甘いものが好きな人は、4と5の作業をくり返す
※オーブンの種類などによって差が出る場合があるため、様子を見ながら焼く

39位:ジューシーとり肉

鶏むね肉は比較的安価に入手できるのに、アミノ酸が豊富なため疲労回復の効果が期待できると言われています。そんな鶏むね肉を簡単に、しっとりとおいしく食べられるレシピが、世界一受けたい授業内で「ラクしておいしい!作り置きレシピ」として紹介されました。そのまま食べても、サラダにしても合うため、まとめて作って置くと便利です。

【材料】

  • 鶏むね肉:1枚
  • 片栗粉:むね肉全体にまぶせる量
  • お湯:鶏むね肉の重さの3~4倍量

【作り方】

  1. 鶏むね肉に片栗粉を全体的にまぶす(しっとり柔らかくおいしく仕上がるポイント)
  2. 沸騰したお湯に1を入れ、すぐに火を止めて蓋をする
  3. そのまま1時間放置して、出来上がり
※保存する場合は、チルド室に入れる事

38位:梅干しの花粉症撃退ドレッシング

世界一受けたい授業の「最新研究で分かった!今やるべき花粉症対策2019」の一つとして紹介されました。梅干しの中に含まれるポリフェノールが、花粉症のアレルギー症状を抑える効果が期待できるとの研究結果が上がっています。

【材料】

  • 梅干し:2個
  • シソ:20枚
  • ごま油:大さじ2
  • ポン酢:大さじ2
  • みそ:大さじ1/2

【作り方】

  1. 種を取った梅干しを包丁で叩き、ペースト状にする
  2. シソはみじん切りにする
  3. すべての材料をボールに入れ、混ぜ合わせれば完成

37位:キャロットラペ

37位~35位は、39位でも紹介した「ラクしておいしい!作り置きレシピ」の中から、まとめて紹介します。どれも手順は少なく簡単ですが、冷蔵庫で保存をすれば日持ちするレシピなので、まとめて作って置くと副菜がもう一品欲しい時の助けとなります。時短レシピは世界一受けたい授業の中でも、人気カテゴリーの一つです。

【材料】

  • にんじん:1本
  • 干しブドウ:35g
  • ☆酢:大さじ3
  • ☆塩:小さじ1/2
  • ☆はちみつ:小さじ2
  • ☆オリーブ油:大さじ4
  • ☆からし:小さじ1

【作り方】

  1. ニンジンを千切りにする(スライサーがおすすめ)
  2. ☆と千切りしたニンジンを混ぜ合わせる
  3. 2に干しぶどうを加えて混ぜ合わせる
※保存期間は冷蔵庫で約1週間、酢を使用しているので、プラスチック製の保存容器は避ける事をおすすめします

36位:肉団子

【材料】(約15個分)

  • 合いびき肉:300g
  • ケチャップ:大さじ2と1/2
  • タマネギ:1/2個
  • 片栗粉:大さじ1と1/2
  • 塩:1.5g
  • コショウ:1.5g

【作り方】

  1. 玉ねぎはみじん切りにする
  2. 全ての材料を良く混ぜ合わせる
  3. 1口サイズに丸める
  4. 多めの油で中に火が通るまでしっかりと焼く
※保存期間はチルド室で約5日間

35位:中華風ピクルス

【材料】
《ピクルス液》

  • 黒酢:大さじ10
  • 塩:小さじ1/2
  • 砂糖:大さじ4
  • ごま油:小さじ4
  • 醤油:大さじ2
  • 唐辛子:1本分(細かく切る、輪切りの物で代用可能)
  • かつおダシ:小さじ1

《具材》

  • にんじん
  • きゅうり
  • 玉ねぎ
  • 大根
など、お好みで野菜を選んで漬けてください。

ピクルス瓶詰

【作り方】

  1. ピクルス液の材料を全て混ぜ合わせる
  2. 玉ねぎ・きゅうり・にんじん・大根・など野菜を入れた保存容器に1を流し込む
  3. フタをして冷蔵庫で1日寝かせる
※保存期間は冷蔵庫で約1週間、酢を使用しているので、プラスチック製の保存容器は避ける事をおすすめします。

34位:ミートボール×玉ねぎピクルス=中華風ミートボール

35位のピクルス液はどうしても残ってしまいますが、野菜のビタミンや栄養が溶け込んでいるので、そのまま捨ててしまうのではなく、リメイクに利用してみてはいかがでしょうか?世界一受けたい授業では、36位の肉団子と合わせて、まるで酢豚のような中華風ミートボールが楽しめるレシピを紹介しています。

酢豚のイメージ

【材料】

  • ミートボール:5個
  • タマネギピクルス:10~12個
《中華風の液》
  • 35位のピクルス液:大さじ4
  • 醤油:大さじ1/2
  • 砂糖:大さじ1
  • インスタントコーヒー:小さじ1
  • 片栗粉:小さじ1

【作り方】

  1. 中華風の液を全て混ぜ合わせる
  2. ミートボールは温めておく(レンジでOK)
  3. 1とタマネギピクルスを、火をつけないフライパンに入れて、混ぜながら温める
  4. とろみがついたら、ミートボールをフライパンに投入し、からめる

33位:風邪予防に効果的!カレー鍋

ここからは、世界一受けたい授業の「一手間でさらに美味しく効果UP!冬トラブルを乗り切る最新・鍋料理!」で紹介された、健康を意識した「鍋料理」のレシピを、まとめて紹介します。様々な栄養素をまとめて摂取できる料理であり、冬場だけでなく、夏場は冷房で体が冷えてしまうので、温まる鍋料理は一年中おすすめです。

【材料】
《つゆ》

  • カレー粉:大さじ1
  • カットトマト:1/2缶
  • 塩:少々
  • 醤油:小さじ1
  • ニンニク:1片(すりおろすため、チューブでもOK)
  • 生姜:1片(すりおろすため、チューブでもOK)
  • オリーブオイル:大さじ1
  • コンソメ:2粒
  • 水:600ml

《具材》

  • 玉ねぎ:1/2個
  • 人参:1/3本
  • キャベツ:1/2玉
  • 豆苗:適量(お好きな量で)
  • しめじ:1/2袋
  • 豚バラ:100g

【作り方】

  1.  鍋の中に水、カットトマト、コンソメ、カレー粉、すりおろしたニンニク、すりおろした生姜を投入し、火にかける
  2. 温まってきたら玉ねぎ、キャベツ、人参、しめじを入れる。
  3. 具材が柔らかくなってきたら、豚肉を入れる
  4. 最後にオリーブオイル、塩、醤油で味を整え、豆苗を乗せる 

32位:冷え性に効果的なシビレ鍋

【材料】
《A》

  • 黒酢:大さじ3
  • 鶏ガラスープ:700ml(素なら大さじ3)
  • 生姜:1片(すりおろす)
  • ニンニク:2片(すりおろす)
  • 唐辛子:小さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 花椒:大さじ1/2
  • 豆板醤:小さじ1

《B》

  • 豚バラ:200g
  • キャベツ:半玉
  • 絹豆腐:180g
  • 長ネギ:1本
  • しいたけ:5個
《トッピング》
  • 花山椒の粉、万能ねぎ:適量(お好みで)
  • ごま油:大さじ1
  • ラー油:小さじ1

花山椒

【作り方】

  1. Aを混ぜ、元となるつゆを作る
  2. つゆを温めたらそこにBを加える 
  3. 最後にトッピングを加えて完成。
※辛さはお好みで調節。花山椒が体を温めます。

31位:シンガポール風スペアリブ鍋

スペアリブは肌を潤し再生を促すコラーゲンが多く含まれています。また、ウーロン茶に含まれるポリフェノールには抗酸化作用があるため、肌の老化に役立ちます。さらに、ウーロン茶に含まれるカテキンがお肉のコラーゲンと結びつき、とっても柔らかくします。お肌に優しい、まさに理にかなったレシピとなっています。

【材料】
《具》

  • スペアリブ:300g
  • 大根:1/3本
  • しいたけ:5個
  • かいわれ大根:適量

《つゆ》

  • にんにく:3片
  • 生姜:1片
  • 八角:2角
  • 黒胡椒:適量
  • 塩:小さじ1
  • 薄口醤油:小さじ1
  • ウーロン茶:600ml

【作り方】

  1. スペアリブを下ゆでする。 鍋にかぶるくらいの水と一緒に入れて強火、アクが出たら水洗い
  2. 下ゆでしたスペアリブをつゆの材料と一緒に入れ、蓋をして1時間程度煮込む
  3. スペアリブが柔らかくなったら、大根、しいたけを入れ再び加熱
  4. 大根が柔らかくなったら、かいわれ大根をトッピングして完成

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP30~21

30位:カリトロ揚げプリン

ここからは、27位まで日テレ番組・世界一受けたい授業の「新食感マジックレシピ!」で紹介された、デザートのレシピをまとめて紹介します。このプリンは外はカリッと、中はとろっとした、新感覚の食感のレシピです。

【材料】

  • プリン
  • 餃子の皮
※プリン1個で大体10個ぐらい出来ます

【作り方】

  1. プリンを凍らせる
  2. 凍ったプリンを、スプーン一杯分餃子の皮に包む(茶巾包みがおすすめ)
  3. 220度の油で40秒ほどあげて完成
※プリンが漏れないように、また揚げ過ぎにはご注意ください

29位:シュワトロマシュマロ

【材料】

  • マシュマロ
  • ヨーグルト

【作り方】

  1. マシュマロとプレーンヨーグルトをボールでよく混ぜて、冷蔵庫で1日ねかす
  2. 炭酸のような、ほのかなシュワシュワ感を感じるマシュマロになったら完成
※ヨーグルト開封後は賞味期限内の2、3日でお召し上がりください

28位:サクモチうどんドーナツ

【材料】

  • うどん
  • 強力粉
  • 粉砂糖(トッピング用、お好みで)
  • チョコレートシロップ(トッピング用、お好みで)

【作り方】

  1. 水気を取ったうどんを、5本~6本束ねて持ち、ねじる
  2. ねじった端同士をくっつけ、丸く成形する
  3. 強力粉をまぶし、180度の油で1~2分あげて完成(形が崩れないように、網に載せるといい)
  4. トッピングは粉砂糖やチョコレートシロップ、抹茶塩やわさび醬油、サルサソースとお好みで

27位:プルシャキフルーツ

【材料】

  • こんにゃくゼリー
  • りんご
  • パイナップル
など、食感がしゃきっとしている果物がおすすめ

【作り方】

  1. 市販のこんにゃくのゼリーを鍋に入れて、弱火で5分かけます。
  2. 形がなくなり、ドロドロの液体になったら、一口大に切ったリンゴやパイナップルなどのフルーツをゼリーにくぐらせる
  3. 氷水につけて冷やす

26位:簡単、オニオングラタンスープ

オニオングラタンスープと言えば、スープを作るために玉ねぎをじっくり炒める必要があるため、一見時間がかかるように思われます。しかし、世界一受けたい授業では、レンジを使用して玉ねぎの細胞を壊す工夫を行っているため、時短でできるレシピを紹介していました。手抜き料理研究家のはらぺこグリズリーさんのレシピとの事です。

オニオングラタンスープ

【材料】(1人分)

  • 玉ねぎ:1/2個
  • ピザ用チーズ:1つかみ
  • 食パン:1/2枚
  • 顆粒コンソメ:小さじ1
  • 水:300ml
  • バター:大さじ1

【作り方】

  1. 玉ねぎを薄切りにし、電子レンジ(500W)で4分加熱する
  2. フライパンに1とバターを入れ、中火で2分30秒炒める
  3. 2に水と顆粒コンソメを入れて軽く煮立つまで中火で2分加熱する
  4. 3を耐熱容器に移して、食パンとピザ用チーズをのせる
  5. オーブントースターで、チーズに焦げ目がつくまで5分ほど加熱する

ちなみに、健康に直結する裏技として、玉ねぎは切ってから15分程度置いておくと、加熱しても玉ねぎに含まれる血液サラサラ効果が壊れにくくなるという報告があります。時間がある場合は、お試ししてみてはいかがでしょうか?また、前もってまとめて玉ねぎをスライスし、冷凍しておくと、凍ったまますぐに炒め始めることも可能なので、忙しい時も時短になります。

25位:新感覚、卵かけご飯

同じく、世界一受けたい授業で紹介された、はらぺこグリズリーさんのレシピです。卵白を泡立てることで、ふわふわな食感が楽しめる卵かけご飯になります。卵白に味をつけるので味も均等になり、最後までおいしく頂けます。

【材料】(1人分)

  • 卵:1個
  • ごはん:100g
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:小さじ1
  • だしの素:小さじ1

【作り方】

  1. 卵1個を卵黄と卵白に分ける
  2. 卵白に醤油、みりん、だしの素を加えて、 ふわふわの状態になるまでミキサーにかける
  3. ごはんの上に2の卵白、卵黄の順にのせて完成
※このレシピで濃い味に感じる方は、醤油を減らしてください

24位:電子レンジで作るさばの味噌煮

ここでは、世界一受けたい授業で「コナン君と謎解き!台所で起こる呪いのミステリー」として紹介されたレシピを、22位までまとめて紹介いたします。まずは、レンジで簡単に作れるさばの味噌煮です。さばにはDHAやEPAと言った、動脈硬化予防につながる成分を含んでいて、健康のためには常に摂りたい成分です。サバ缶でも手軽に摂取できますが、美味しそうな生さばを買い物で見つけたら、ぜひお試しください。

【材料】(2人分)

  • 鯖:2切れ
  • 長ねぎ:1/2本
  • ショウガ:1かけ
  • ☆みそ:大さじ1と1/2
  • ☆みりん:大さじ1と1/2
  • ☆酒:大さじ2
  • ☆砂糖:小さじ1(お好みで)

【作り方】

  1. 長ネギは3等分し、縦に4等分にする
  2. しょうがは薄切りにする
  3. 耐熱皿に長ネギ、しょうが、切れ目を入れた鯖をのせ、混ぜ合わせた☆をかける 
  4. ふんわりとラップをかけ、5分加熱する 
※コツは動かさない事、煮崩れ防止できます

23位:柳澤流!呪いを解いたから揚げ

同じく、「コナン君と謎解き!台所で起こる呪いのミステリー」で紹介されたレシピの一つです。唐揚げと言えば、「高温の油で揚げなければならない」という定説を覆し、このレシピでは「少量の常温の油から揚げる」と言う事を提案しています。こうすることで、徐々に温度が上がっていくので焦げにくいという利点があります。科学的な調理法としても、この「コールドスタート」という手法は最近注目されています。

【材料】(2人分)

  • 鶏もも肉:300g
  • 塩、コショウ:各少々
  • ガーリックパウダー:小さじ1/2
  • しょうゆ:小さじ1
  • 小麦粉:大さじ3
  • 片栗粉:大さじ1
  • オリーブオイル:1/2カップ

【作り方】

  1. ボウルに鶏肉、塩、コショウ、ガーリックパウダー、しょうゆを加え混ぜ、5分おく
  2. 小麦粉と片栗粉を加え混ぜる
  3. ギュッと握って形を整えながら、冷たいフライパンに並べ入れる
  4. 常温の油を冷たいフライパンそそぎ、弱めの中火にかける
  5. 5分程度で、色が変わっていたら裏返す
  6. さらに5〜6分揚げ焼きしたら完成

22位:柳澤流!呪いを解いたクリームパスタ

世界一受けたい授業で紹介された際、最近のパスタは品質が向上したため浸る程度の水でもくっつかず、十分茹で上がると解説を行っていました。フライパン1つで作ることで、具材のうま味をパスタが吸収して絶品クリームパスタになります。そして何より、洗い物が減るのが、このレシピの最大の利点です。

【材料】

  • スパゲッティ:160g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 厚切りベーコン:100g
  • 塩・コショウ:少々
  • 顆粒コンソメ:小さじ1
  • 水:300ml
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 生クリーム:200ml
  • 粗挽き黒胡椒:適量(仕上げ)

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りにする
  2. スパゲッティを半分に折り、フライパン入れる
  3. 2に塩、コショウ、顆粒コンソメ、水、オリーブオイルを入れて、トングで混ぜる
  4. 3に玉ねぎをのせて蓋をし、中火で約5分加熱(途中パスタがくっつかないように数回混ぜる)
  5. 煮立ってきたら軽く混ぜ、ベーコンを加えて、さらに蓋をして2〜3分加熱
  6. 生クリームを加え、蓋をしてさらに弱火で3分
  7. 塩で味を整えて器に盛る、お好みで粗挽き黒胡椒をふる

21位:しょうが入り牛乳プリン

世界一受けたい授業の「あまりがちな食材が大変身!驚きマジッククッキング」で紹介されたレシピです。しょうがに含まれる酵素の力で牛乳のたんぱく質を分解し、その後再度とろとろの状態になる程度に結びつくため、とろとろのプリンが出来上がります。しょうがの成分は代謝促進につながるので、健康維持のためにも積極的に摂りたいものです。ちなみにこの料理、実は広東式中国料理との事です。

【材料】(1人分)

  • しょうが汁:小さじ2(皮ごとすって、キッチンペーパーで絞ったもの)
  • 牛乳:大さじ6
  • 練乳:大さじ3
※しょうがは必ず皮ごとすること、皮に酵素が多く含まれています

【作り方】 

  1. しょうが汁小さじ2を、プリンを固める器に入れる
  2. 鍋に牛乳と練乳入れ、かき混ぜながら温める
  3. 約70℃になったら火をとめる
  4. 1に3を勢いよく流し入れる。この時絶対にかき混ぜないこと
  5. 10~15分置いたら、冷蔵庫に入れ約2時間冷やす

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP20~11

20位:白菜ポタージュ

引き続き、日テレ番組・世界一受けたい授業の「あまりがちな食材が大変身!驚きマジッククッキング」で紹介されたレシピを、まとめて紹介します。どちらも余りがちだったり、使い道が限定されてしまいがちなものです。白菜に含まれるビタミンC等は水溶性なので、スープ毎いただけるので、健康面でもいいアイデアレシピと言えます。

【材料】(1人分)

  • 白菜:1/8個
  • コンソメスープの素:1個
  • 牛乳:200ml
  • 味噌:小さじ1
  • バター:15g
  • 塩:適量
  • こしょう:適量

【作り方】 

  1. 白菜を細く切り、コンソメ、牛乳と鍋に入れ、約9分煮る
  2. 火を止め、粗熱をとる
  3. 粗熱がとれたらミキサーへ入れ、なめらかにする
  4. 3をもう1度鍋に戻し、味噌小さじ1を溶かす
  5. 塩・こしょうで味を整え、バターを入れて全体になじませる

19位:お麩のつくね風

【材料】(1人分)

  • お麩:25g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 牛乳:大さじ6
  • 卵:1個
  • 塩、こしょう:適量
  • ☆めんつゆ:50ml
  • ☆水:120ml
  • ☆片栗粉:小さじ2
  • ☆砂糖:大さじ1

【作り方】 

  1. お麩を袋に入れ、手で粉々になるまで砕く
  2. みじん切りにした玉ねぎ、卵、牛乳、塩・こしょうを1に入れ、全体が馴染むように混ぜる
  3. 出来たタネを串に巻きつけ、フライパンで焼く
  4. 焼き目が付いたらひっくり返し、フタをして蒸し焼きにする
  5. 中まで火が通ったら、混ぜ合わせた☆を絡めて完成

18位:大豆だしの味噌汁

世界一受けたい授業の「心と体を整える『お寺ごはん』」で紹介されました。大豆に多く含まれるイソフラボンが女性ホルモンに似た働きをするため、肌荒れ改善や骨粗しょう症予防に効果的です。その他にもコレステロール低下やビフィズス菌を増やす効果など、健康に直結する効果が期待できます。動物性のものを使用しない精進料理のだしにはなりますが、これはまた深い味わいが楽しめます。

大豆

【材料】
《大豆だし》

  • 大豆:50g
  • 熱湯:500ml
《味噌汁》
  • 大豆だし:400ml
  • 豆腐:1/4丁
  • 油揚げ:1/2丁
  • 赤味噌:大さじ2

【作り方】

  1. 乾燥した大豆を、フライパンで20分程煎る
  2. 煎った大豆をボウルに入れて熱湯を注ぐ(大豆が熱いうちに熱湯を注ぐと旨味が出やすい)
  3. 冷蔵庫に半日置くと、香ばしくコクのある大豆だしが完成
  4. 出来ただしを使って、味噌汁を作る(具材は同じ大豆成分の豆腐と油揚げがおすすめ)
※だしの保存方法は大豆を取り除き、冷蔵庫で3日程度、冷凍で3週間程度可能
※大豆もそのまま食べることは可能、ただし少し固め

17位:夏野菜一杯!お寺カレー

18位で紹介した、だしを取り終えた大豆を、カレーのトッピングとして使用することを提案しているレシピです。大豆のタンパク質も丸ごととれる一品となっています。さらに、トウモロコシに含まれるカリウムやビタミンB1は、体のむくみや夏バテ予防に効果的とされています。

【材料】(4人分)

  • トウモロコシ:1本
  • バター:5g
  • 醤油:少々
  • トマト:2個
  • 厚揚げ豆腐:1丁
  • 水:400ml
  • カレー粉:大さじ2
  • 練りゴマ:大さじ4
  • 赤味噌:大さじ2

【作り方】
《トウモロコシご飯》

  1.  生のトウモロコシの実を芯から外す
  2. 外した芯は捨てずに、ごはんと一緒に炊飯器の中へ入れる
  3. フライパンにバター・トウモロコシの実・醤油を加えて炒める
  4. 炊き上がったご飯に混ぜればトウモロコシご飯が完成
※一緒に炊く事でダシが出てご飯の旨味が増します

《カレールー》

  1. 鍋にトマト・厚揚げ豆腐を入れて炒める
  2. 水を加え、カレー粉・練りゴマ・赤味噌を加えれば完成
  3. トウモロコシご飯に、素揚げしたナス・ズッキーニ・オクラ・だしをとった大豆を盛り付け、カレーをよそえば完成

16位:冷めてもおいしい卵焼き

日テレ番組・世界一受けたい授業で放映された、お弁当にぴったりなレシピを紹介します。この卵焼きは、天かすを入れる事でコクが出る事と、天かす自体がスポンジのような役割を果たすため、冷めても弾力のある食感になります。天かすは市販のもので構いませんが、健康面も考慮し、前もってオリーブ油などで揚げて、冷凍しておくのもおすすめです。

【材料】

  • 卵:2個
  • 天かす:大さじ2
  • 醤油:小さじ1/2
  • 砂糖:大さじ1
  • 油:適量

【作り方】

  1. 卵、醤油、砂糖をボールに入れ、よくかき混ぜる
  2. 1に天かすを入れ、軽く混ぜる
  3. 熱したフライパンに油をなじませ、卵液を流し入れて焼いていく(巻かなくてもOK」

15位:ピンクスムージー(トマト×牛乳)

世界一受けたい授業の「急増する夏の感染症!最新対策法教えます!」で、健康維持には大切な免疫力アップが期待できるレシピとして紹介されました。トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用は、菌やウイルスの活動抑制効果が期待できます。また、牛乳のタンパク質は、免疫細胞の材料になります。また、牛乳の脂肪分は、リコピンの吸収力をアップします。トマトと牛乳のクセが抑えられているので、苦手な人でも飲みやすい一品です。

【材料】

  • トマト:1個
  • 牛乳:200ml
  • はちみつ:大さじ1
  • ヨーグルト:大さじ1

【作り方】

  1. トマトの種を取り、皮を剥ぎ、角切りにします(種を取るとクセが抑えられます)
  2. ミキサーの中に牛乳とはちみつを加え、はちみつが溶けるようにかき混ぜます
  3. 混ざりきったら、その中に1で用意したトマトとヨーグルトを入れ、かき混ぜて完成

14位:エビのチリ焼き

世界一受けたい授業の「伝説の料理研究家、小林カツ代の誰でもパパッと簡単レシピ」から、小林カツ代さんの時短で美味しいレシピを12位までまとめて紹介します。「エビチリ」と言えば「エビのチリソース炒め」で、エビを揚げますが、このレシピではエビを多めのごま油で焼いています。小林カツ代さんのレシピは、忙しい時でも簡単なのに、本格的な味が作れてしまうレシピなので、おススメです。

【材料】(2人分)

  • えび:16尾(殻を外して150g位)
  • 片栗粉:大さじ1
  • ピーマン:2個
  • パプリカ(黄):小さめ1/2個

《A》

  • しょうゆ:大さじ1
  • トマトケチャップ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • タバスコ:適量(子供用…数滴、大人用…小さじ1/2)
  • にんにく(すりおろし):小さじ1/2
  • しょうが(すりおろし):小さじ1/2
  • ごま油:大さじ1強

えび

【作り方】

  1. ピーマンとパプリカは一口大に切る
  2. えびは殻と背わたを取り、片栗粉をまぶす
  3. Aの調味料を合わせておく
  4. フライパンでごま油を熱し、にんにくとしょうが、えびを並べ中火で焼く。このとき、えびの片面が焼けてくるまでいじらない
  5. えびが片面焼けたら裏返し、少し焼けてからパプリカ、ピーマンの順に加える
  6. 5の後すぐに、3を加えて炒め合わせる

13位:カツ代流唐揚げ

23位でも紹介した唐揚げの作り方ですが、世界一受けたい授業では、他にも唐揚げのレシピを複数回紹介しています。その中で小林カツ代さんの手にかかると、このようなレシピに変わります。このレシピのポイントは、「少なめの油で一気に揚げる」です。

【材料】(4人分)

  • 鶏もも肉:2枚(600g)
  • 片栗粉:1/2カップ
  • 揚げ油:鍋の2〜3cmぐらいの量
《A》
  • 塩:小さじ1/2
  • しょうゆ:大さじ1/2
  • こしょう:少々
  • おろししょうが:少々
  • おろしにんにく:少々

【作り方】

  1. 鶏肉は黄色い脂肪を取り除き、大きめの一口大に切り、ボウルに入れる
  2. ボールの鶏肉にAの材料を次々加え、手で味を絡ませるように揉み込む
  3. 2に片栗粉を加えてよく混ぜ、衣をまぶし、最後にぎゅっと握り、衣をくっつける
  4. 揚げ油を中温(170~180度)に熱し、鶏肉を皮を下にして、全部入れる
  5. そのまま中温で揚げる。衣が落ち着くまで、箸などで肉をいじらない
  6. 皮がパリッとしてきたら裏返す
  7. しばらく揚げたら、菜箸で全体をゆっくりと大きくかき混ぜ、空気にふれさせながら、じっくり揚げる
  8. 全体がカラリと揚がってきたら、最後に少々火を強めてカラリとさせる
  9. 1個ずつよく油をきって引き上げ、皮を上にしてバットに並べる。

12位:カツ代流 フライパンを使った肉じゃが

このレシピはフライパンで作るので、煮崩れしにくいという特徴があります。取っ手の取れるタイプのフライパンで作り、そのまま食卓に出してしまうという洗い物を減らす荒業も可能です。なお、小林カツ代さんのレシピは他にもたくさんあり、本にまとめられて出版されています。

【材料】(4人分)

  • 牛薄切り肉:200g
  • じゃがいも:4個(600~700g)
  • 玉ねぎ:1個
  • サラダ油:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • しょうゆ:大さじ2と1/2
  • 水:1と1/2カップ

【作り方】

  1. 玉ねぎは半分に切ってから、縦1cm幅に切る。
  2. 牛肉は長さを3つ位に切って、ほぐす。
  3. じゃがいもは皮をむいたら、まるごと水につけておいたあと、大きめの一口大に切る。
  4. フライパンに油を熱し、玉ねぎを強めの中火で熱々になるまで炒める
  5. フライパンの真ん中をドーナツのようにあけて肉を置く
  6. 肉めがけて、砂糖、みりん、しょうゆの順に加える
  7. 肉をほぐしながら味を煮からめたら、玉ねぎと混ぜ煮込む
  8. 全体に味がついたら、じゃがいもを加える
  9. 分量の水を注いで、表面を平らにする
  10. 蓋をして、強めの中火で10分位煮る。途中で一度上下を返すように混ぜ、じゃがいもがやわらかくなったら、火を止める。
  11. 食べるまで蓋をしたまま、余熱で味を含ませる

11位:ネギベーゼ

ここからは、世界一受けたい授業で「元ホテルオークラ総料理長が教える!お家で作れるワンランク上のホテルごはん」で紹介された、ホテルで食べるような、おいしくてちょっとリッチに見える料理をまとめて3品紹介します。ネギベーゼは大量廃棄されていた、ネギの青い部分を利用できるように開発された、ジェノベーゼ風ソースです。ちなみに、ネギの青い部分は冷凍しておくと、肉の下茹でにも使えるので便利です。

【材料】

  • 長ネギ:200g
  • 松の実:15g
  • にんにく:少々
  • オリーブ油:50ml
  • うす口醤油:大さじ1/2
  • 塩・胡椒:適量

【作り方】

  1. ネギの青い部分を茹でる
  2. 茹でたネギを開き、中のぬめりを包丁の背を使い取り除く
  3. ぬめりを取ったネギを適当な大きさに切り、水1リットルに15gの塩を加えた熱湯で柔らかくなるまで煮る
  4. 茹で上がったネギは水にさらした後、水気を切る
  5. ネギをフードプロセッサーにかけ、オリーブオイル、松の実、ニンニクを入れ撹拌
  6. ピューレ状になったら、うす口醤油・塩・胡椒を入れ、混ぜ合わせれば完成
  7. 肉や魚介類、パスタにかけて召し上がれ
※冷蔵庫で1週間程度は保存可能

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP10~4

10位:フレンチトースト

引き続き、日テレ番組・世界一受けたい授業で「元ホテルオークラ総料理長が教える!お家で作れるワンランク上のホテルごはん」のレシピをまとめて紹介します。フレンチトーストのポイントは、弱火でじっくり焼くことです。これでふっくらとしたフレンチトーストになります。

【材料】(2人分)

  • 4枚切り食パン:2枚
  • 牛乳:400ml
  • 卵:2個
  • 砂糖:30g
  • サラダ油:少々
  • 季節のフルーツ、メープルシロップ、スペアミント、バターなどお好みで

【作り方】

  1. 牛乳、卵、砂糖を滑らかになるまでよく混ぜ合わせ、その後一度こす
  2. 耳を切り半分にカットした食パンを卵液に漬け込み、冷蔵庫で3〜4時間寝かせる
  3. 油を薄く塗ったフライパンに乗せ、蓋をして弱火で6〜7分焼く
  4. ひっくり返しさらに6〜7分焼く
  5. お好みでシロップやフルーツを添えて、盛り付けて完成
 ※じっくり焼くことがポイント

9位:レバームース

レバーには鉄分などが多く含まれるため、貧血予防には摂りたい食品の一つです。このレシピではカレー粉を入れるのがポイントで、臭みを消して風味をよくし、食べやすくしています。お酒のおつまみとしてはもちろん、健康維持のために継続して食べていくのにもおすすめです。

【材料】(2人分)

  • 鶏レバー:200g
  • 牛乳:適量
  • 白ワイン:大さじ2
  • バター :30g
  • カレー粉:小さじ1と1/4
  • はちみつ:小さじ1
  • 塩・胡椒:少々
  • 生クリーム:大さじ1

【作り方】

  1. レバーの黄色い脂の部分や筋などを取り除いてボールに入れる
  2. ヒタヒタになるくらいにレバーに牛乳を注ぎ、冷蔵庫で一晩寝かす
  3. 牛乳から取り出したレバーを耐熱容器に入れ、白ワインをかける
  4. 蒸し器に入れ5〜10分蒸し、熱を通す
  5. 口当たりを滑らかにするために、裏ごしをする
  6. 裏ごししたレバーに、生クリーム・はちみつ・バターを入れ、滑らかになるまで混ぜる
  7. 塩・胡椒で味を整え、最後に市販のカレー粉を加え、よく混ぜ合わせれば完成

8位:ハムカツサンドイッチ

ここからは、世界一受けたい授業の「ナポリタン・オムレツ・サンドウィッチ、一流ホテルのシェフが教える絶対にハズさない洋食」から、5位までまとめて紹介します。このレシピのポイントは、「パンを片面だけトーストする事」です。そうすることで外側はサクッと、内側はソースが染み込みやすくなります。他のサンドイッチのレシピでも応用できるポイントです。

【材料】(1人分)

  • 1.5cm厚のパン(8枚切り):2枚
  • スライスハム(2mm厚):4枚
  • 小麦粉、溶き卵、ドライパン粉:適量
  • とんかつソース:少々
  • 揚げ油:適量

【作り方】

  1. トースターにアルミホイルを敷き、パンは、片面だけトーストする。
  2. ハムは、小麦粉、溶き卵、ドライパン粉をまぶし衣付けし、200〜220度の油でカラッと揚げる
  3. 2にとんかつソースをからめ、焼いてない面を内側にし、1枚目のパンにのせ、2枚目のパンで蓋をする
  4. 耳を切り、好みの大きさにカットする。

7位:ティラミス風サンドイッチ

【材料】(1人分)

  • 1.25cm厚のパン(10枚切り):3枚
  • マスカルポーネチーズ:100g
  • グラニュー糖:10g
  • 牛乳:5ml
  • 濃いめのコーヒー:適量
  • 砂糖:適量
  • ココアパウダー:適量

【作り方】

  1. 1枚のパンの耳を切り落とす
  2. ボウルにマスカルポーネチーズを入れ、グラニュー糖と合わせ、牛乳で固さを調整する 
  3. 濃いめに淹れたコーヒーに砂糖を加えたものに、1のパンを浸す。 
  4. 残った2枚のパンそれぞれの片面に、2のクリームを塗る
  5. 3のパンを4のパンではさみ、冷蔵庫で冷やし固める 
  6. 5のパンの耳を切り、食べやすい大きさに切ったら、ココアパウダーをふる

6位:ホテルの目玉焼き

こちらも、世界一受けたい授業「ナポリタン・オムレツ・サンドウィッチ、一流ホテルのシェフが教える絶対にハズさない洋食」で紹介されました。このレシピは、ひと手間加えることで、濃厚な味わいのふっくらした目玉焼きになります。そのひと手間とは、「ざるを使う事」です。卵白は濃厚卵白と水様性卵白の2種類から構成されています。ざるに卵を割ることで、後者の水っぽい卵白を取り除く事が出来ます。

目玉焼き

【材料】(1人分)

  • 卵(M玉):2個
  • バター:適量
  • 塩:ひとつまみ

【作り方】

  1. ザルに卵を割り入れ、水っぽい卵白は取り除く
  2. フライパンに薄くバターをぬり、ごく弱火にかける
  3. フライパン全体に塩をふる(こうすることで、均等に味がつく) 
  4. 3の上にそっと卵を流し込む。ふたつの黄身が真ん中になるよう平らに入れるのがコツ
  5. 白身をフライパンの形に合わせ、形を整える。 
  6. 白身全体に火が入るまで、ごく弱火のまま焼く

ちなみに、このレシピでは水を使用していません。水を使用すると水っぽくなってしまうからです。そして、卵は白身の方が黄身よりも固まる温度が低いので、じっくり焼いていくと、半熟の目玉焼きが簡単に作れてしまいます。シンプルなのに奥が深い、目玉焼きのレシピです。

5位:ホテルニューオータニ風、焼きそばサンドイッチ

このレシピの最大のポイントは「日本そばを使用する」ことです。風味豊かな日本そばと、ソースの絡み具合が絶妙と言う事です。ちなみに、以前はホテルニューオータニでは、中華麵ではなく日本そばを使った「そば焼き」を提供していたそうです。なお、ホテルニューオータニのサンドイッチレシピは、本にまとめられて出版されています。

【材料】(1人分)

  • 1.8〜2cm厚のパン(6枚切り):1枚
  • 日本そば(乾麺):40g
  • 牛肉(5mm幅細切り):30g
  • キャベツ(1cm幅細切り):10g
  • 玉ねぎ(千切り):10g
  • パプリカ:10g(緑、赤、黄、5mm幅細切り)
  • あさつき:少々
  • サラダ油:適量

《ソース(作りやすい分量)》

  • しょうゆ:大さじ3
  • ウスターソース:大さじ1
  • みりん:小さじ2
  • だし:大さじ1
  • 砂糖:大さじ2

焼きそばパン

【作り方】

  1. ソースを作る。鍋に全ての材料を入れ、軽く濃度がつく程度に煮詰めておく
  2. そばは茹でておく
  3. フライパンにサラダ油を熱し、キャベツ、玉ねぎ、3種のパプリカ、牛肉を炒め、あらかじめ茹でておいたそばを加えて、1のソース大さじ2をからめる
  4. パンは耳付きのまま縦均等1/2にカットし、耳のない部分から切り込みを入れ、袋状にする
  5. 両面をトーストして、そば焼きを詰める
  6. 最後にお好みであさつきを盛り付ける。

4位:豆腐チーズ

日テレ番組・世界一受けたい授業の「マドンナの専属シェフ直伝!10日で体が変わるマクロビ食事法!」で紹介された、マクロビ食生活にお勧めで簡単なレシピを紹介します。マクロビとは、正式には「マクロビオティック」と言い、穀物や野菜などをベースとした食事法のことだそうです。「自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する」というのが基本的な考え方との事です。

豆腐

【材料】

  • 木綿豆腐:200g
  • みそ:豆腐に十分に乗れる量
※味噌の種類は、赤味噌でも白味噌でもお好みのもので

【作り方】

  1. 豆腐の水気を十分に切る
  2. 水気をきった豆腐を、ガーゼやキッチンペーパーで包む
  3. 味噌を豆腐が隠れるように、すべての面に塗る
  4. 密閉容器に入れ、冷蔵庫で1~2日置くと完成

世界一受けたい授業で紹介された話題のレシピTOP3

3位:世界一美味しい煮玉子

世界一受けたい授業で紹介されたレシピですが、このレシピの考案者は手抜き料理研究家のはらぺこグリズリーさんです。このレシピの特徴は、「ほっておくだけ」です。このレシピを応用し、漬け込むだしを変えれば、おでんの煮卵等も簡単に作れます。なお、この煮卵のレシピは本のタイトルにもなって紹介されています。


【材料】(1人分)

  • 卵:3個
  • 麺つゆ(2倍濃縮):150ml

【作り方】

  1. 水を沸騰させ、お玉を使い卵3個を入れる
  2. 中火で6分茹で、氷水に3分浸ける
  3. 流水に当てながら卵の殻を剥き、密閉容器にゆで卵と麺つゆ100mlを入れる
  4. 卵の上にキッチンペーパーを1枚被せ、麺つゆ50mlをかける
  5. 密閉容器に蓋をして冷蔵庫で半日漬け込む。

2位:イタリアンサバ缶鍋

日テレ番組・世界一受けたい授業の「一手間でさらに美味しく効果UP!冬トラブルを乗り切る最新・鍋料理!」で紹介され、とても話題となった鍋料理のレシピです。このレシピは関節痛に効果があるとして紹介されました。トマトとサバ缶のような青魚は相性がいいので、栄養たっぷりのスープも一緒に、最後まで楽しめます。

【材料】

  • サバの水煮缶詰:1缶
  • キャベツ:半玉
  • カットトマト:1/2缶
  • ニンニク:2片
  • 生姜:1片
  • チーズ:適量
  • パセリ:適量
  • コンソメ:2粒
  • 引きコショウ:少々
  • 水:600ml

【作り方】

  1. ニンニクと生姜をすりおろす
  2. 鍋にキャベツを入れ、そこにすりおろしたニンニク、生姜、水を加え沸騰させる
  3. キャベツの量が減ってきたらコンソメを入れる
  4. コンソメが溶けたらサバ缶を汁ごと入れる
  5. 温まったらカットトマト、チーズをいれる
  6. 最後に、お好みでパセリ、コショウをお好みでトッピング

さばの水煮

ここで、サバ缶について簡単に紹介します。サバ缶は名前の通り、「サバの缶詰」です。サバ缶と言っても種類はいくつかあり、水煮、味噌煮、醤油等の味付き缶があります。テレビでサバ缶(水煮)の健康に関する効能が紹介されると、一気に人気に火がつき、スーパーではサバ缶の品薄状態が続いています。では、サバには主にどんな成分が含まれているのでしょうか。代表的なものを挙げます。

  • DHA(中性脂肪減少、認知症予防の可能性あり)
  • EPA(動脈硬化&高血圧予防の効果)
  • セレン(抗酸化作用による、がん予防等に期待されている)
  • ビタミンB12(赤血球を作るのに必要、神経の働きや修復を助ける)
  • ビタミンD(カルシウムを吸収するのに必要、骨粗しょう症予防)
  • ビタミンE(血流・代謝改善)

サバ缶の場合は、缶に詰めた状態で圧力をかけるため、普段食べない部分まで食べられます。また、焼きサバにすると、油と一緒に一部のDHAやEPAは流れて行ってしまい、煮サバにすると、スープに一部の栄養素が溶け出してしまいます。しかし、水煮のサバ缶はスープ毎食べれば、かなりの栄養素が取れます。以上より、生よりも手軽で簡単に必要な栄養が取れるサバ缶が、おすすめされているのです。

今回のレシピでは、サバ缶の栄養素に加えて、トマトのリコピンの抗炎症作用&破骨細胞(簡単に説明すると、骨を壊して血中にカルシウムを維持する役割を担っている細胞)の抑制や、野菜類のビタミンKやカルシウムによる骨を丈夫にする働きを期待し、総合して関節痛に効果があると説明されています。

1位:長生き味噌汁

世界一受けたい授業の「1週間で変わる!みそ汁健康法」で紹介されましたが、日テレ番組だけでなく、あらゆる局の番組で紹介されている、今話題のレシピです。ちなみに、次に紹介する味噌汁の元「スペシャル味噌」は、冷凍庫で2週間保存が可能です。具なしでも楽しめますが、様々な具を組み合わせて、さらなる健康効果が期待できます。

【材料】(10杯分)

  • 赤みそ:80g
  • 白みそ:80g
  • 玉ねぎ:150g(約1個)
  • リンゴ酢:大さじ1

【作り方】

  1. 玉ねぎをすりおろす。
  2. すりおろした玉ねぎに赤みそ、白みそ、りんご酢を加えて混ぜ合わせる
  3. 保存するようであれば、製氷機(1つ30g分)に入れて冷凍庫で2〜3時間凍らせる
  4. 飲みたいときにお湯で溶かせば、具なし長生きみそ汁の完成
※もし、味に物足りなさを感じたら、少し顆粒だしを足して調節するのがおすすめ

どうして長生きみそ汁かと言うと、まず味噌自体に、「がんのリスクを下げる」「生活習慣病のリスクを下げる」「老化予防」などの効果が期待できます。さらに、この4つの材料に、主に次のような効果が期待できるからです。

  • 赤みそ:「メラノイジン」抗酸化作用、血糖値の上下動を緩やかにする
  • 白みそ:「GABA」ストレス軽減
  • 玉ねぎ:「オリゴ糖」腸内環境を整える
  • りんご酢:「グルコン酸」善玉菌の餌となり、腸内環境を整える&むくみを取る

さらに、この授業の中では、おすすめのみそ汁の具として以下のレシピが紹介されています。番組内では何種類も紹介されていますが、その中から2つの具材のレシピを紹介します。

えびとアスパラガスの味噌汁(高血圧抑制&疲労回復効果)
【材料】(2人分)

  • スペシャルみそ:60g
  • 有頭えび:4尾
  • アスパラガス:2本
  • 酒:大さじ2

【作り方】

  1.  えびは殻、尾、背ワタを取り除き、よく洗う(頭は捨てない)。アスパラガスはかたい部分をピーラーで削り、4cm厚さの斜め切りにする
  2. 鍋にえびの頭、酒、水300ml(分量外)を入れ、蓋をしてひと煮立ちさせる
  3. アクを取り除き、えび、アスパラガスを加えて火が通るまで約1分加熱する
  4. 火を止め、みそ玉を加えて溶かす。

味噌汁を飲む老夫婦

まぐろのみそ汁(脳の活性化)
【材料】(2人分)

  • スペシャルみそ:60g
  • まぐろの刺身のあら:100g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • しょうが:1かけ
  • 酒:大さじ1

【作り方】

  1. まぐろは大きければ一口大に切る
  2. 玉ねぎは一口大に切る。しょうがはせん切りにする
  3. 鍋に玉ねぎ、しょうが、酒、水300ml(分量外)を入れ、蓋をしてひと煮立ちさせる
  4. まぐろを加え、アクを取り除きながら、玉ねぎがやわらかくなるまで4〜5分加熱する
  5. 火を止め、みそ玉を加えて溶かす。

世界一受けたい授業のレシピに関する感想や評価は?

Twitter公式ロゴ

日テレ番組に関する感想等は様々あり、その中で世界一受けたい授業に関しても、放送直後には様々な声が上がっています。レシピに関しても、テレビで放映した物を詳しく紹介したり、様々な感想がネット上には挙げられています。

サバ缶の鍋に関しても、世界一受けたい授業の放送直後から、実際に作った写真と一緒に「おいしかった!」「今度つくったみたい!」と言う感想が、多くネット上には挙がっています。

ただし、中には次のような感想もあります。最近、世界一受けたい授業や他の日テレ番組だけでなく様々な局の健康に関する情報番組で、「これが健康にいいですよ!」と紹介されると、翌日には商品が品薄になるという現象が度々起こっています。今回はサバ缶に関してですが、このような視聴者の本音もネット上には挙がっています。

世界一受けたい授業の健康レシピまとめ

今回は日テレ番組・世界一受けたい授業で放送された、イタリアンサバ缶鍋などの話題のレシピをまとめて40品紹介しました。こうしてまとめてみると、健康に特化した物、時短料理、本格的な味を再現した物まで、幅広いジャンルのレシピが紹介されている事がわかります。ぜひ、お気に入りを見つけてください。なお、日テレのサイトには他にも、世界一受けたい授業で紹介のレシピはたくさんあります。一度訪れてはいかがでしょうか。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ