2024年02月11日公開
2024年02月11日更新
【呪術廻戦】領域展延とは何?五条悟にも攻撃できる理由や簡易領域との違いは?
領域展延とは、呪術廻戦において、領域展開ができるもの同士の戦いにおいて、使用されるとされる超高等技術です。呪術廻戦作中においては、最強と言われる五条悟の術式、無下限呪術の対策として登場しました。この記事では、呪術廻戦の領域展延について、そもそも領域展延とはどういう技術なのか、簡易領域との違い、領域展延のメリットとデメリット、呪術廻戦作中での使用方法などをネタバレありでまとめて紹介していきます。
呪術廻戦とは?
呪術廻戦の概要
呪術廻戦11巻表紙
— おみず (@bwg3tz) February 3, 2024
ナナミン完成#呪術廻戦#模写 pic.twitter.com/ywrSUYOu7M
呪術廻戦とは2018年から芥見下々先生が、週刊少年ジャンプにて連載しているバトル漫画です。元々はジャンプGIGAで連載した『東京都立呪術高等専門学校』として連載されたもので、本誌では、これをプロトタイプ兼前日譚として扱う形を取っています。呪術師と人間の負の感情から生まれる呪霊との戦いを描く作品で、テンポの良さや個性的なキャラクターが人気を集めた作品になっています。
原作漫画も高い人気を集めた呪術廻戦は、2020年にはアニメ化も行われ、メディアミックス展開も積極的に行われるようになりました。これまでにはゲーム化や舞台化なども行われています。人気と共に評価も高く、『全国書店員が選んだおすすめコミック2019』では1位を、『みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞』では大賞を受賞するなどしています。結果的に、2010年代後半からジャンプを代表する作品の1つになっています。
呪術廻戦のあらすじ
呪術廻戦1巻表紙キタ━(゚∀゚)━!
— けぱっち (@1119kenpachi87) June 18, 2018
買うぞ〜 pic.twitter.com/Xp7w6JXU99
常人離れした身体能力を持つ以外普通の高校生だった虎杖悠仁。育ての親であった祖父が亡くなった日の夜、虎杖悠仁の通う学校で、安置されていた呪物の封印が解かれ呪霊が暴れ出していまします。虎杖悠仁は学校に残っていた先輩を助けるため、呪物の回収に来ていた呪術師、伏黒恵と共に学校に乗り込むことになるのでした。ここで両面宿儺の指を飲み込んだことで、虎杖悠仁は呪術師としての道を歩み始めることになります。
領域展延とは何?何話で登場?
領域展延とは?効果や仕組みは?
領域展延は肉体に刻まれた生得術式を使用不能にするだけだと今週語られていたので術式を乱す黒縄とは相性が良いのアリだな pic.twitter.com/OaWSY99BvI
— シグマス (@sigumasu) July 5, 2023
そもそも領域展延とは、呪術師の中でもかなり上位の者しか使うことができない高等技術です。明確な描写はありませんが、その描写から領域展開を使用できる者がその発展形として使用する可能性が高い技になっています。その効果は、相手の生得術式や領域展開における『術式を中和する』というものになっています。これにより、相手の攻撃を防いだり、相手の防御を無視して攻撃することができるようになります。
イメージとしては、術式を付与しない領域を身に纏うことで、開いた領域の中に相手の術式を流し込ませて術式効果を中和するというものになっています。あくまでも中和するだけなので、無効化とは違う点には注意する必要があります。また相手との実力差によっては、相手の術式を包み込むことができずに、中和できず、効果を軽減するだけに留まる例も描かれています。
領域展延は何話で登場する?
【漫画評】『呪術廻戦』はエンタメ漫画の最前線へ 最新10巻「渋谷事変」で描くリアルなバトルの興奮(ネタバレあり) #呪術廻戦 @jujutsu_PRhttps://t.co/PYmoEtf7tY pic.twitter.com/9LnSF6aVOI
— リアルサウンド ブック (@realsound_b) March 23, 2020
領域展延自体は、呪術廻戦作中で、複数回登場しています。原作漫画において始めて領域展延が描かれたのは、単行本10巻収録の84話でのことでした。エピソードとしては渋谷事変でのことです。アニメ呪術廻戦では、該当シーンはアニメ2期の32話で描かれました。その後は長らく登場しませんでしたが、2度目の登場以降は、それぞれ違うキャラクターが使用したことで、複数人の使用者がいる形になりました。
領域展延を習得する難易度
領域展延は、仕組みだけ聞くと、比較的簡単な技術のようにも感じますが、かなり高等技術であることが明らかになっています。少なくとも呪術廻戦作中で、領域展延を使用しているキャラクターは、いずれも領域展開を使用することができるキャラクターで、領域展開と同等、或いはそれ以上の難易度である可能性が高いとされています。領域展開を応用した派生技という考察もあります。
日車やっぱ天才過ぎん?
— 朱色 (@name_akairo) December 24, 2023
領域展延を見てどんなものか話を聞いただけで感覚として理解してぶっつけ本番246話目でやったっぽいぞ
ポイントは簡易領域やシン・陰流を扱う日下部一級術師は「なめんなできるわけねーだろ」と言ってるところです
今のところ領域展延は特級呪霊と特級術師と日車だけだな pic.twitter.com/868c1gmQ56
そもそも領域を広げるという性質は領域展開と同様なので、敢えて空にする性質を考えるとより上位の技術の可能性が高いとされています。そのため、既に使用しているキャラクター以外でも使用できる可能性はありますが、逆に未完全な領域とされた伏黒恵などは使用できない可能性が高いと考察されているのです。
ちなみに、領域展延を確実に使えないと明言しているキャラクターも1人だけいます。それが呪術高専東京校の教師であり、1級呪術師でもある日下部篤也です。日下部は、術式を持たずに1級に到達した実力者であり、簡易領域を使用したりできる優秀なキャラクターです。しかしそのような日下部本人が「できるわけねーだろ」と発言しているのです。このことからも、領域展延の習得難度はかなり高いものだと推察されています。
領域展延のメリット
今週の呪術廻戦。
— wktk (@wktk999) May 29, 2023
宿儺が五条先生の無下限を突破しそうになってるけどこれもしかして領域展延??#呪術廻戦 pic.twitter.com/K8eP32WAOl
領域展延のメリットは、なんといっても相手の術式を結果的に無効化できることにあります。通常の術式はもちろん、術式を中和できるということは領域展開の必中効果も打ち消すことができるので、かなり強力な技であるといえます。相手の防御を打ち崩すのにも、攻撃を防ぐのにも使用することができます。
領域展延のデメリット
日下部が簡易領域で術式を中和できてるのこの画像で理解出来た。日下部は術式持ってない→術式を付与しない簡易領域→領域展延に寄った性能。 #呪術本誌 pic.twitter.com/oAQAmyOmGL
— Bダッシュ (@Bdash_Tw) December 25, 2023
メリットも大きい領域展延ですが、その使用には当然デメリットも存在しています。最大のデメリットは、生得術式と併用することができないことが挙げられます。これは、領域を空のまま展開するという領域展延の性質上、基本的には避けることができないものになっています。そのため、こちらの攻撃方法は、物理攻撃しか無くなってしまうのです。加えて、高等技術故か、継続させられる時間はかなり限りがある描写もあります。
ちなみに、後にこのデメリットは正確ではないことが明らかになりました。というのも、相当に上手く呪力をコントロールすれば、発動前に使用していた術式を一時中断した上で、領域展延使用後に再開するという使い方はできることが明らかになっているのです。ただし、ただでさえ難しい領域展延をより高度にコントロールして使用する必要がある超高等技術になっています。
領域展延は五条悟にも攻撃できる?
領域展延が五条悟にも攻撃できる理由
最近ずっと勝ててるのって、他人の領域で戦ってないだけなんだよね。
— ばび (@supreme__r7) January 19, 2024
簡易領域、落下の情、領域展延、彌虚葛籠
なんて悪足掻きは必要ない。
要するに領域展開です。
ポーカー奥深。。。 pic.twitter.com/YP0JjU9Fi4
上記でも紹介したように、領域展延には使用中は自身も術式を使用できないというデメリットがあります。それ故に、例え使用できる者であっても、積極的に使用する技ではない可能性もあります。そのような技でありながら呪術廻戦で使用された場面は、自身の術式が使用できないデメリットを享受してでも相手の術式を無効化する必要がある場面になります。その場面こそが、五条悟との対決になるのです。
五条悟の術式『無下限呪術』は、相手の攻撃を基本的に無効化する効果を持っています。これは、対象物と術者の概念上の相対距離を無限にするという術式効果によるものです。この効果も術式の効果なので、領域展延で中和ことができるのです。むしろ、五条悟に対しては通常の状態では攻撃を当てることができないため、領域展延のデメリットを享受してでも中和するしかないという状況になります。
領域展延は五条悟に必ず攻撃が当たるわけではない?
ただし、領域展延はあくまでも、中和する能力であり、その後の攻撃のヒットを保証するものではありません。相手との実力差があれば、領域展延でもそもそも術式を中和しきないパターンもあり得るのです。加えて、相手の術式を突破して尚、体術や呪力量の差で圧倒される展開もあります。しかも、領域展延は、相手の術式の使用を封じるわけではない点にも注意が必要になります。
五条悟の体術って特級呪霊が領域展延で守ってようやく致命傷にならないレベルなのになんでミゲルあんなにボッコボッコにされて大丈夫なの?たぶん攻撃は黒縄で補ってるから自分の呪力は防御と機動力に全振りしてるんだと思うけどそれでもヤバいでしょ。 pic.twitter.com/VNQpbLXkSj
— となりのしば (@serimei0) December 25, 2021
実際、呪術廻戦作中で、始めて領域展延が使用された場面では、結局五条悟に攻撃を当てることはできませんでした。仮に領域展延を使用できて、中和できるとしてもその後の攻撃を当てることができるかどうかは、単純な肉弾戦における実力差も影響するのです。
五条悟は現代最強の呪術師とされています。しかし、それはなにも無下限呪術を使用できるからというわけではありません。しっかりと身体も鍛えており、肉弾戦もしっかりとこなすことができるのです。つまり、領域展延で五条悟の呪力を上回り、術式を中和した上で、肉弾戦でも勝ることができて始めて、五条悟に攻撃を当てることができるのです。
領域展延を使うキャラ
領域展延を使うキャラ①漏瑚と花御
最初、「なにシャボン玉で遊んでんねんこの特級呪霊ども」って思ったんだけど
— クロネコ (@kuroneko96_69) November 17, 2019
これ自分を包む領域展延の感覚を掴むための修行ってことか#wj51#呪術廻戦 pic.twitter.com/3pglMrQ7zN
呪術廻戦作中で、始めて領域展延を使用して見せたのが、漏瑚と花御でした。渋谷事変で五条悟と衝突した際に、使用したのです。ただし、この特級呪霊である2人をしても、結局五条悟の無下限呪術の呪力に押し負けてしまい、攻撃を当てることはできませんでした。
ちなみに2人は、最初からこの技を使えたわけではありませんでした。漏瑚と花御は別のタイミングでそれぞれ術師と戦う場面がありました。特に漏瑚に関しては、五条悟とも対峙していますが、最初に対峙した時には使用していなかったのです。これは、後に五条悟対策として羂索に習う形で習得したためです。
領域展延を使うキャラ②宿儺
漏瑚と花御と同じく、五条悟対策として領域展延を使用したのが、両面宿儺です。領域展延は、いわば肉弾戦に持ち込む技とも言えますが、両面宿儺は、術式なしで、五条悟と互角に渡り合ってみせました。領域展延だけで五条悟を破ったというわけではありませんが、少なくともこの攻防によって時間を稼ぐことに成功。この時間を上手く使い、両面宿儺は五条悟の無下限呪術を攻略することに成功したのでした。
#呪術本誌
— しんのす (@RunnerSinnosuke) February 4, 2024
これ宿儺に愛教えるのは
"純愛"を持つ
乙骨だったりして pic.twitter.com/a79d2UhDAD
ただ、両面宿儺クラスであっても、領域展延で五条悟の術式を完全には中和できないことも明らかになっています。正確には、五条悟がほの無意識に使用し続けているデフォルトの状態の無下限呪術であれば中和できるものの、五条悟が意識してそれを強化し攻撃に使用する『蒼』や『赫』などは中和しきれないというのが、呪術廻戦作中で描かれているのです。
また宿儺は、『細心の注意を払う』必要こそあるものの、領域展延のデメリットである生得術式を使用できないデメリットを中断にするより高度な技術を持っていたりします。
領域展延を使うキャラ③日車寛見
日車さん、高専陣営で使える人間が0であろう『領域展延』を会得したってことは、五条vs宿儺を"見ただけで"呪術チャートを数段飛ばしで進んだことになるし、展延は黒閃、反転術式両方に派生するのでまさに『原石』なんだよな。
— あめどっと (@amedot_r) December 24, 2023
乙骨クラスの成長魅せてる。#呪術本誌 pic.twitter.com/V128mICyfO
上記3人とは違った形で領域展延を使用したのが日車寛見です。彼の場合は、ある意味で、五条悟を超える規格外さを見せています。元々、五条悟と両面宿儺の戦いを観戦していた日車寛見。まだ呪術を覚えて間もない日車寛見は、なんと、2人の戦いの中で使用された領域展延を見ただけで実践、習得してしまったのです。元々日車は術式が領域展開前提であったりと、特異な形であることも影響している可能性があります。
日車寛見の場合は、領域展延は、両面宿儺の斬撃を防ぐ防御として使用しました。しかも、上記でも紹介した宿儺の領域展延で術式を『中断』する高等技術を、見ただけで再現してしまったのです。元々日車の天才性はエピソードなどでも描かれており、『呪術師としての才能こそが最も輝く才能の原石だった』とされていましたが、これには両面宿儺をして『五条悟に並ぶ才能の原石』と言わしめる程でした。
他に領域展延を使用できそうなキャラクターはいる?
どうやら宿儺は術式を使わなくては刀を素手で受け止められないようだね
— 羂索 【非公式】 (@warui_kenjaku) February 7, 2024
私なんて縛りで強化した攻撃ですら素手で掴めるよタハー pic.twitter.com/WC6gSwhSyv
2024年2月現在、呪術廻戦作中で領域展延を使用したキャラクターは、上記の4人だけです。しかし、使える可能性があったキャラクターは他にも存在しています。その筆頭とも言えるのが、羂索です。元々漏瑚と花御が領域展延を使用できたのは、羂索に教わったからでした。教えられるということは自身も使用できる可能性が高いといえるのです。加えて同じく教わっていたであろう真人と陀艮も使用できた可能性があります。
その他、裏梅などの過去の術師が使用できる可能性もあります。また、乙骨なども使用できる可能性が高いとされるキャラクターになっています。ただいずれにしても、領域展延は特殊な状況下でこそ、使用する意味のある技なので、使用できても使用しないというパターンも十分に考えられます。このことから、例え使用できるとしても、使用しないままという展開も十分にありえるとされているのです。
領域展延と簡易領域や落花の情との違い
領域展延と簡易領域の違い
相手の技を中和するという意味合いでは、領域展延と簡易領域は近い意味合いの技です。しかし、両者は大きく性質の異なる技になっています。1番の大きな違いは、簡易領域が結界術であるという点です。この性質の違い故なのか、領域展延は術式を防ぐ術(術式を防ぐ結果、必中効果も防ぐことになる)のに対し、簡易領域が中和するのは必中効果のみであり、術式自体を中和できないという点には注意が必要です。
そのため簡易領域は、基本的には領域展開の対処法ですが、領域展延は、通常の術式に対しても効果を発揮できます。そもそも簡易領域は、領域を使うことができないような実力の術者が、領域展開から自らの身を守るために使用されるものなのです。その違いもあってか、領域展延は自身の周囲に纏うのに対し、簡易領域は自身を中心に数mまで領域を広げる違いもあります。
好いた娘の術式使うなんて、メカ丸熱い!熱かったな…
— juju2 (@JRingwar) November 1, 2019
ドサクサでもマグレでも何でも良いから、三輪ちゃんの簡易領域で真人を祓い、メカ丸の敵討ってくれたらなぁ。#呪術廻戦 pic.twitter.com/S9THfvYVru
また、簡易領域を開発した平安時代の術師蘆屋貞綱の考えの元、一門相伝であり門外不出である点も特徴的です。結果的に、経緯に違いはありますが、どちらも一部の限られた者にしか使用できないという点では共通する結果となっています。また相手との押し合いによっては、中和できずに剥がされてしまう場合があるという点も共通しています。
余談ですが、領域展延も全ての情報が明らかになっているわけではないので、不明点はあります。簡易領域と比較した場合、簡易領域は『呪力の消費量が少ない』ということが1つの特徴になっており、これが領域展延と比較した場合どうなるのかは不明です。また正確に描かれているわけではありませんが、習得難易度にも大きく違いがある可能性が高くなっています。
領域展延と落花の情の違い
とっくに忘れてる人も多いと思われる「落花の情」
— すっとこ (@Ponytail41) June 11, 2023
たぶん使った時点で宿儺さんに雑魚呼ばわりされるのは必然だと思うけど、御三家の五条悟が領域勝負で負けた時の回答として、突然閉じない領域に目覚めたりすんなり敗北するよりもしっくり来るのは「落花の情」なのである#呪術本誌 pic.twitter.com/Gl1me0JH5M
領域展延とも簡易領域とも別ベクトルで、独自に進化、継承されてきた領域対策が、落花の情です。簡易領域がシン・陰流で継承されてきたように、落花の情は、御三家に伝わる術になっています。まず、領域展延と落花の情の共通点としては、自身を呪力の膜で覆う点にあります。しかし、両者は覆う目的が大きく異なっているのです。
領域展延は中和するのが目的であるのに対し、落花の情は、相手の必中効果にカウンターをして迎撃するのが目的となっています。ただ、落花の情は領域展延と違い、呪術廻戦作中でも、使用者が少ない故に、情報が少なくなっています。領域展延ではできない術式との併用、使用中の移動などができるのかなどは不明になっているのです。
領域展延に関する感想や評価
いまだに領域展開と領域展延と簡易領域の効果をふんわりとしか捉えられてないので、最新巻の会話シーンを噛み砕くので精一杯だった
— ぐっ (@jacknavigation) February 2, 2024
ここからは既に呪術廻戦を読んでいる人の、領域展延に関しての感想をネタバレありでまとめて紹介していきます。領域展延は、簡易領域や落花の情などと違いが分かりにくく、理解できていないとする声が非常に多いです。特に領域展延が登場機会もそこまで多くないこと、使用者から、当初は、呪霊しか使えないのではないかなどという考察も行われるほどでした。
日車が使用したことで、決して呪霊だけのものではないことは明らかになりました。どうしても呪術廻戦作中では、事前に出した情報は知っているていで描かれることがあり、雰囲気でしか楽しめなくなっているとさえ言われる結果になっているのです。
#呪術廻戦
— しゅんさ🇺🇦 (@xiao_ks) February 5, 2024
この当然のように「いや使えますが?」する宿儺笑える
領域展延も簡易領域も落花の情もなんでも出てくるな
領域展延の使用者は、いずれも驚かれることが多いですが、中でも驚かれたのが両面宿儺です。自身も術式が使えないという大きなデメリットがある領域展延を使用しながら、五条悟と互角以上の戦いを繰り広げ、その上で、さも当たり前のように使用するのがすごいと言われる結果になっているのです。領域展延を両面宿儺が使用したことは両面宿儺が両面宿儺たる所以の1つを見たとも言われています。
また、見ただけで真似てしまった日車もやはり驚いたという感想が多くなっています。元々、天才であるとされていた日車ですが、本編でより明確に、天才性が描かれた形になりました。宿儺も一目置いた形になったのには驚いたとする声が多く、今後の活躍が気になると言われる結果になっています。
個人的なイメージとしては、領域対策の技は領域展延>簡易領域>イヤコツヅラ(ラッカノジョウは特殊)だと思ってたんだけどなんで宿儺はイヤコツヅラを使ったんだろう?単に本気出してないだけ?
— 雪見 (@yukimi1333) February 4, 2024
呪術廻戦では、領域や術式に対しての対策は複数登場しており、それぞれ成立の経緯や成り立ちが違います。細かな違いが明らかになっていないこともあり、複数使える両面宿儺が、何故使い分けているのかが分からないともされています。イヤコツヅラ(簡易領域の原型)を宿儺が使用するシーンがあり、何故宿儺のような実力者が使うのか分からないと言われる結果になっているのです。
呪術廻戦は、テンポ優先で、これらの詳細などは本編では描かれないことが多いです。その分、本編とは違う部分で補完されることもあります。そのためこの違いは気になるという声が多く、宿儺が何を持って使い分けているのか知りたいという声が多いのも事実です。
領域展延まとめ
#呪術本誌
— 凛桜 (@zyuzyutsu_enjoy) June 11, 2023
呪力量は五条先生<乙骨先輩<宿儺だけど、反転術式を廻している五条先生の呪力喪失は0に近い
宿儺の領域展延と閉じない領域展開によって五条先生ピンチだけど、このまま終わるってことはないと思いたい
領域展開は呪力消費が激しいから最後は呪力喪失が0に近い五条先生がゴリ押しして欲しい pic.twitter.com/qEHE11Qbmy
領域展延は、呪術師が使う高等技術で、領域展開ができる者が使用できると思われる技術になっています。こちらの術式が使えなくなるデメリットのかわりに相手の術式を中和することができる効果を持っており、特に五条悟のような、相手の攻撃を無効化してしまう術式の相手と戦うのであれば、重要な技術になっています。ただし使用すれば必ず中和できるというものでもなく、実力差があると押し切られてしまう可能性もあります。
あくまでも中和するだけなので、そこからさらなる攻撃手段を用意する必要はあるものの、特定の場面では必須級の技術であり、呪術廻戦作中でも、複数回、複数人が使用している技になっています。格上の相手と戦える可能性が上がる技なので、今後も登場する可能性があるので、呪術廻戦を読む際には、領域展延にも注目しながら読んでみましょう。