2022年07月07日公開
2022年07月07日更新
【紅の豚】ジーナが歌う曲のタイトルは?歌詞の意味や挿入歌・エンディング曲も調査
「紅の豚」の名シーンに数えられるジーナが歌を歌うシーンは、バーラウンジを舞台にした大人な雰囲気や、哀愁ただよう曲調が人気を呼びました。本文では、ジブリ映画「紅の豚」から、ジーナが歌ったシャンソン曲のタイトルや歌詞の意味、躍動感あふれるBGMがかっこいい「紅の豚」の挿入歌や、ジーナ役の声優・加藤登紀子さんによるエンディング曲などを、あらすじネタバレ紹介します。
目次
紅の豚のジーナとは?
ジブリ映画「紅の豚」の人気キャラ・ジーナの歌唱シーンは、見ごたえと聞きごたえのある映画の名場面であり、ジーナの声優で、映画のエンディング曲を担当した加藤登紀子さんが歌いました。以下では、「紅の豚」から、ジーナが歌った挿入歌のタイトルや歌詞の意味、曲のジャンルをはじめ、「紅の豚」の挿入歌やBGM、エンディング曲などを、あらすじネタバレを交えながら紹介します。
紅の豚の作品情報
飛ばねぇ豚はただの豚だ。 【紅の豚】 pic.twitter.com/fPjC0fhezf
— ★心に響くジブリ名言など★ (@wcnvk8uig7faq6u) June 26, 2022
ジブリ映画「紅の豚」は、宮崎駿監督・スタジオジブリ制作のアニメーション映画で、1992年に公開されました。「月刊モデルグラフィックス」に掲載された「飛行艇時代」を原作とし、第二次世界大戦の足音が迫るイタリアを舞台に、飛行艇乗りたちの自由な生き様や、空を舞台に繰り広げられる戦いの数々、マドンナとの淡い恋を描いた大人向けの作風が特徴です。
紅の豚の概要
「紅の豚」を語るラジオ収録を今終えた。。。
— K(あるスタ) (@k_alstudio) June 26, 2022
終わってみると反省と言い切れなかったこともあるけど、
本気で準備したから後悔は全く無い!!
忙しい中、付き合ってくれたあるさんに感謝🙏
このラジオが更によくなるように編集頑張る。#あるスタ #紅の豚 pic.twitter.com/oBuK6SsU7k
「紅の豚」は、当初、日本航空の機内上映作品として企画され、仕事で疲れきった中高年の男性をターゲットに制作されました。しかし、制作に取り掛かる過程で当初の予定より、大幅にストーリーが長くなってしまい、映画館で上映されることが決定しました。主人公が豚という異色の設定や、異国情緒あふれる世界観が話題を呼び、前作「魔女の宅急便」に続き、アニメ映画の国内興行収入記録を更新しました。
紅の豚のあらすじ
〇 飛ばねぇ豚はただの豚だ
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) January 14, 2022
× 飛ばない豚はただの豚だ
× 飛べねぇ豚はただの豚だ
× 飛べない豚はただの豚だ#紅の豚 pic.twitter.com/VWHFT6U4MT
赤い機体と豚の顔から「紅の豚」と呼ばれるポルコ・ロッソは、かつて空軍のエースパイロットと呼ばれた飛行艇乗りでしたが、退役した現在は、空賊を相手とする賞金稼ぎとして生活していました。そんなポルコに対抗するべく、空賊連合はアメリカ出身のカーチスを用心棒に雇い、やがて、ポルコとカーチスの熾烈な戦いは、1人の少女の運命を決める一戦に突入します。
ジーナのプロフィール
ずるいひと。いつもそうするのね。 マダム・ジーナ / 紅の豚 pic.twitter.com/5AgrNFTOIg
— スタジオジブリ名言bot (@jiburicollecti2) June 21, 2022
アドリア海の小島に建てられたホテル・アドリアーノの女性経営者で、ポルコの昔馴染みです。飛行艇乗りからはマドンナとして憧れられ、「アドリア海の飛行艇乗りは、みんなジーナに恋をする」と言わしめた絶世の美女でもあります。ポルコとは、飛行艇クラブ時代から付き合いがあり、彼の本名で呼ぶ数少ない人物で、ポルコにかけられた魔法を解く方法を模索しています。
私生活では、3度の結婚歴があり、最初の夫はポルコの親友で、空軍パイロットであったものの、結婚後まもなく、第一次世界大戦で戦死したことが判明、残り2人の夫も飛行艇乗りで、2人とも死別しています。一方、ポルコには、長いこと想いを寄せており、昼間にホテルの裏庭からポルコが訪ねてきたら、今度こそポルコを愛するという賭けをしています。
紅の豚のジーナが歌う曲のタイトルや歌詞の意味
「紅の豚」のバーラウンジシーンで披露されたジーナの歌は、フランスを代表するシャンソン曲で、儚い恋を歌った歌詞から、戦いで亡くなった人々を追悼する歌へと変化し、現在もヨーロッパを中心に歌い継がれるシャンソンの名曲です。以下では、「紅の豚」のジーナが歌う曲のタイトルや歌詞の意味、ジーナが歌う曲のジャンル・シャンソンについて、あらすじネタバレを交えながら紹介します。
ジーナが歌う曲は「さくらんぼが実る頃」
お登紀さんがアコギ弾きながら歌った「さくらんぼの実る頃」を聴いてたら「紅の豚」のジーナを思い出した#gojimu pic.twitter.com/wOOslv0XGq
— mo10fu3@白熊 (@mo10fu_3) July 2, 2021
ジーナの初登場は、ホテル・アドリアーノのバーラウンジで、お客さんに歌を披露するシーンは、「紅の豚」の名シーンとなっています。観ている側も思わず聞き入ってしまいそうな美しい歌声と、哀愁ただよう歌詞が印象的なジーナの歌は、「紅の豚」のために作詞・作曲されたオリジナルの挿入歌でなく、シャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」です。
「紅の豚」の映画冒頭にて、ポルコがアジトで使用しているラジオから聞こえる曲も、この「さくらんぼの実る頃」であり、映画を通じてこの曲を知った方も多いでしょう。また、シャンソン曲・さくらんぼの実る頃」は、男女や国を問わず、多くの歌手に歌い継がれ、イヴ・モンタン、ジュリエット・グレコを初め、ヨーロッパで広く歌われている一曲です。
ジーナが歌う曲の歌詞
ラジオから流れているのは「さくらんぼの実る頃」で、1866年に発表されたフランスを代表するシャンソンです。パリ・コンミューンの頃に流行していました。劇中で使われているのはジャック・ランティエが歌唱しているヴァージョンです。#紅の豚 pic.twitter.com/dGXlr3bRhp
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) November 2, 2018
ジーナが歌う「さくらんぼが実る頃」は、1866年にパリ・コミューンの一員であった銅工職人・ジャン=バティスト・クレマンによって作詞され、後にテノール歌手・アントワーヌ・ルナールが、この歌詞にメロディをつけて1868年にルナールによって発表されました。歌詞の内容は、さくらんぼの季節の儚い恋を歌ったもので、発表当初は失恋を歌う曲として歌われました。
【カワイ出版-重版出来】寺嶋陸也:女声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集 「さくらんぼの実る頃」の重版が上がりました。宮崎アニメの荘厳さが感じ取れる芸術的な作品。となりのトトロ、紅の豚、もののけ姫、魔女の宅急便、天空の城ラピュタ、ハウルの動く城より全7曲https://t.co/jG7eZBCKlr #合唱 pic.twitter.com/cNt5TSEZLz
— カワイ出版 (@editionkawai) May 26, 2022
しかし、1875年頃からの崩壊したパリ・コミューンに対する政府の弾圧や、後に「血の一週間」と呼ばれるコミューンの参加者の大量虐殺を受け、第三共和政への反対の意を示すため、パリでの市街戦で命を落とした人々の死を悼むため、パリ市民がこの曲を歌い始めました。また、この一連の騒動の戦死者の中には、曲を作詞したクレマンの恋人・ルイーズも含まれ、負傷兵の治療に当たっている最中、戦闘に巻き込まれました。
恋人の死を受け、クレマンは「さくらんぼの実る頃」の作詞を新たに制作し、かつて儚い恋を歌ったこの曲は、命を落としたコミューン参加者への追悼の歌となり、戦死した恋人・ルイーズに捧げられました。日本では、ジブリ映画「紅の豚」の挿入歌として用いられ、戦死した夫たちへの追悼や、戦争に反対するジーナの想いが込められているでしょう。
ジーナが歌う曲のジャンルはシャンソン
紅の豚の中盤でジーナが歌う「さくらんぼの実る頃」
— ささひろ (@sasaki58646612) January 19, 2020
初めて訳を見たけど、こんな美しい詞だっんだなぁ pic.twitter.com/BNgLjSylIz
ジーナが歌う挿入歌「さくらんぼの実る頃」の曲のジャンルはシャンソンで、フランスのポピュラーソングに当たります。日本でいうJ-POPにあたるシャンソンは、フランス語の美しい発音や、クラシック曲を彷彿させる哀愁ただようメロディーが特徴でしょう。日本でシャンソンと言えば、ジーナのモデルと言われる、元宝塚のトップスターで、シャンソンの女王と呼ばれた越路吹雪さんが有名でしょう。
「コーちゃん」の愛称で親しまれた越路吹雪さんは、1939年に宝塚歌劇団・月組で初舞台を踏み、戦時中から戦後にかけて活躍し、退団後は舞台女優や歌手としての活動を開始しました。歌手としては、シャンソンや映画音楽のカバーを多数手がけ、「魅せる歌手」「シャンソンの女王」として人気を博しました。
越路吹雪さんの代表曲と言えば、戦後の宝塚で大ヒットを記録した「ブギウギ巴里」共に、エディット・ピアフの「愛の賛歌」のカバーが広く知られています。シャンソンの名曲と讃えられる「愛の賛歌」も、恋人を失った悲しみを歌う曲で、日本では日本語訳の歌詞で披露され、日本のシャンソンの名曲として歌い継がれています。
紅の豚のその他の挿入歌やBGM・エンディング
「紅の豚」の歌や曲と言えば、ジーナの「さくらんぼの実る頃」が有名ですが、飛行艇の躍動感あふれる姿を表現したBGMや、ジーナの声優キャストで、シンガーソングライターの加藤登紀子さんによるエンディング曲も、人気を集めています。以下では、ジブリ映画「紅の豚」のその他の挿入歌やBGM、エンディング曲について紹介します。
挿入歌①狂気(Madness)
お早うございます~
— DAISAKU (@DAISAKU60570985) January 14, 2022
DAISAKUです~☀️
昨夜は「紅の豚」のTV放映でしたね♪😚
私の好きなシーンは、ポルコの愛機サボイアS.21試作戦闘飛行艇が大破し、フィオ達によって改修されたS.21Fが初めて工場から運河を抜けて飛び立つシーンです😍
皆さんは、この映画お好きですか~?😊
今日も良い1日を~♪😉 pic.twitter.com/0izvVCSIpr
ジブリ映画「紅の豚」と言えば、風を切りながら大空を飛ぶ気持ちよさと、ポルコ・空賊との緊迫した戦いを盛り上げるBGMも魅力であり、「紅の豚」の好きなポイントに、BGMや挿入歌のかっこよさを上げるファンもいるでしょう。センスあふれる挿入歌や、聞きごたえのあるBGMは「紅の豚」の魅力をさらに引き立て、劇中のBGMは、ジブリ音楽を数多く手掛ける久石譲さんによって作曲されました。
サボイアが運河から離水するシーンで流れるBGMは「狂気―飛翔」です。本作のBGMはほとんどが書き下ろしですが、この曲だけは久石譲さんのアルバム『My Lost City』に収録されている「狂気」をアレンジしたものです。#紅の豚 pic.twitter.com/mQu6ncUmjW
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) November 2, 2018
「紅の豚」のBGMは、どれもジブリらしさを残しつつも、飛行艇の躍動感あるリズムがかっこよい一方、BGMの中にはタイトルが付けられたものもあり、ジブリのオリジナルサウンドにも収録されている狂気(Madness)です。このBGMの挿入シーンは、愛機・サボイアの修理が完了し、ピッコロ社を旅立つポルコ一行のシーンで流れました。
秘密警察の追っ手を振り払い、運河から上空へ飛び立つシーンは、前方から船が迫ってくるなどスリル満点なシーンでもあり、サボイアを表現したような曲調がかっこいいBGMでしょう。
挿入歌②時には昔の話を
紅の豚のエンディングの挿し絵がいつも気になる。
— ペガサス(PGS) (@Hks77HBfefLxwIb) January 14, 2022
よく見ると人物が豚の表情。#紅の豚 pic.twitter.com/ppJRJsAGCM
「紅の豚」の挿入歌の2つ目は、エンディング曲「時には昔の話を」で、この曲は、ヒロイン役の声優がはじめて主題歌を兼任した曲で、挿入歌「さくらんぼの実る頃」と共に、ジーナ役の加藤登紀子さんが歌いました。加藤さんの作詞・作曲によるエンディング「時には昔の話を」は、シャンソンを彷彿させるメロディが特徴で、ジブリの歌で人気が高いエンディング曲です。
紅の豚のジーナの歌を歌っているのは加藤登紀子
異国情緒あふれる世界観や、大人向けのストーリー、聞きごたえのある挿入歌やエンディングは、ジブリ映画「紅の豚」を語るうえで欠かせない要素であり、作品の根強い人気の源にもなっています。以下では、「紅の豚」から、ジーナの声優キャストであり、挿入歌「さくらんぼの実る頃」や、エンディング曲「時には昔の話を」を歌った、加藤登紀子さんについて紹介します。
加藤登紀子のプロフィール
紅の豚
— seaside theatre (@SeasideTheatre) January 24, 2021
♫さくらんぼの実る頃
加藤登紀子#seasidetheatre #beachfm#映画音楽 #サントラ #soundtrack pic.twitter.com/bZDF1oMflR
紅の豚のジーナの声優キャスト・加藤登紀子さんは、1943年旧満州国生まれ、東京都出身のシンガーソングライター・女優で、1966年に「誰も誰も知らない」でデビューしました。「赤い風船」や「知床旅情」「百万本のバラ」等、数多くのヒット曲を生み出し、日本レコード大賞・歌唱賞にも輝きました。
加藤登紀子のコメントがジーナみたいだと話題に
「紅の豚」が素晴らしいのは、加藤登紀子をキャスティングしたからだ。#seasidetheatre #beachfm#映画音楽 #サントラ #soundtrack pic.twitter.com/FgJGutlioG
— seaside theatre (@SeasideTheatre) January 24, 2021
ジブリ作品では数少ない大人の女性キャラであり、品のある佇まいから絶大な人気を誇るジーナですが、2010年の「紅の豚」の地上波放送を受け、ファンからの質問に対する、ジーナ役の加藤登紀子さんのコメントがかっこいいと話題を呼びました。その内容は、修理によりサボイアのエンジンが変わったにも関わらず、なぜ、ジーナはポルコのものだと分かったのかというものでした。
この質問に対して加藤さんは、好きな男の足音ならば、違う靴を履いてもその人だと分かるものとコメントしています。ファンからは、まるでジーナが答えているような言葉選び・センスの良さだと称賛の声が相次ぎ、大きな話題を呼びました。
紅の豚のジーナの歌・曲に関する感想や評価
一度聞いたら忘れられない音色の美しさがファンを魅了する、ジブリ映画「紅の豚」のジーナの歌・曲に関する感想や評価を紹介します。
感想1:「紅の豚」の主題歌が好き
主題歌でいえば『紅の豚』の「さくらんぼの実る頃(加藤登紀子)」結構好きですね🛩🐽
— WRX☆tom(フィゲ永遠) (@wrx_tom) June 17, 2022
#プラス775
今回取り上げたジーナが歌う曲「さくらんぼの実る頃」は、ジブリ映画「紅の豚」の主題歌でもあり、日本では、アニメ映画を通じて広く知られたシャンソンの名曲です。飛行艇乗りたちのマドンナ・ジーナを演じる加藤登紀子さんの歌声や、発音の美しいフランス語の歌詞は、まさに大人向けのジブリに相応しい一曲であり、この曲が好きとの感想も多く見られます。
感想2:ジーナの歌唱シーンを見るために「紅の豚」を視聴していた
やっぱさくらんぼの実る頃はフランス語のほうが好き
— たつたあげ (@TATSU03167) June 17, 2022
紅の豚このシーン見るために見てたフシもある
映画館での上映から30年がたった現在も、大人世代から絶大な人気を誇る「紅の豚」ですが、ファンの中には、ジーナが歌う「さくらんぼの実る頃」を目的に映画を見ていたという感想も寄せられています。ジーナの歌は勿論、ホテル・アドリアーノのお客さんが集うバーラウンジの大人な雰囲気など、非日常を味合わせてくれる、「紅の豚」の名シーンとして支持されています。
感想3:涙が出てくる名曲
はじめまして、お返事ありがとうございます!
— 鈴子 (@suzuko_cos) June 9, 2022
つい、さくらんぼの実る頃を聴きながら眺めていたら、目元にジワッと涙が溜まり、溢すまいと電車の中で堪えてました🥲
またジーナをコスプレする機会がありましたら、その時もまたお写真楽しみにしております。
改めて素敵な写真ありがとうございます🥰
紅の豚の主題歌に起用された「さくらんぼの実る頃」は、政府の弾圧を受けて命を落としたパリ・コミューンの参加者や、作詞者・クレマンの恋人のために捧げられた名曲で、現在でも「血の一週間」の犠牲者への追悼の意を込めて歌い継がれています。思わず涙が出てきてしまう、哀愁ただようメロディや歌詞は、日本でも愛されており、様々な形で披露されています。
感想4:「紅の豚」のBGMが好き
テレビから紅の豚って聞こえてきて嬉しすぎたし流れるBGMがさくらんぼの実る頃とか、時には昔の話をとかじゃなくて序盤のポルコが空賊連合と戦ってるときのBGMなのすっっっき…誰ですかあれ流したの ありがとうございます
— 🎶 (@takateeeeenn) June 22, 2022
「紅の豚」と言えば、空賊や飛行艇乗りなど、ファンタジーを彷彿させる独特の世界観はもちろん、名シーンを彩る挿入歌やBGMも人気に拍車をかけています。「紅の豚」の歌と言えば、ジーナこと加藤登紀子さんによる「さくらんぼ」の季節も上げる方が多いでしょうが、コアなファンの中には、ポルコ対空賊連合の戦いで流れるBGMが好きとの感想も寄せられています。
感想5:「さくらんぼの実る頃」をきっかけにフランス語を学び始めた
加藤登紀子さんのさくらんぼの実る頃を歌ってみたくてフランス語を少しずつ勉強してる(ㆁᴗㆁ✿)
— 朱里 (@sky14rain) June 21, 2022
「紅の豚」での起用をきっかけに広く知られるようになった「さくらんぼの実る頃」は、現代では、楽器用に編曲され、さまざまなアレンジ曲がSNS上にて投稿されています。一方で、「さくらんぼの実る頃」との出会いをきっかけにフランス語を学び始めたファンもおり、紅の豚のジーナの歌であり、日本でもっとも愛されるシャンソンの名曲として、多くの人々に親しまれています。
紅の豚のジーナの歌・曲まとめ
ジブリ映画「紅の豚」から、ジーナが歌う曲のタイトルや歌詞の意味、曲のジャンル、「紅の豚」の挿入歌やエンディングなどを、あらすじネタバレを交えながら紹介しました。戦死した恋人へ捧げられた「さくらんぼの実る頃」は、紅の豚ではジーナの亡くなった夫たちへの追悼や、戦争に反対する想いが込められていると解釈でき、ジブリ映画にてもっとも知られる挿入歌としてファンに愛されています。