【もののけ姫】ナゴの守がタタリ神になった理由は?アシタカとの関係も考察

「もののけ姫」はスタジオジブリが製作したアニメ映画でした。今回はそんな「もののけ姫」に登場するナゴの守について紹介をしていきます。ナゴの守は、タタリ神の正体でした。一体何故ナゴの守はタタリ神になってしまったのでしょうか?今回は、ナゴの守がタタリ神になってしまった理由や、呪いを腕に残したアシタカとの関係、また作中で残した名言と言われているセリフなども解説していきます。

【もののけ姫】ナゴの守がタタリ神になった理由は?アシタカとの関係も考察のイメージ

目次

  1. ナゴの守とは?
  2. ナゴの守がタタリ神になった理由や逃れた場所
  3. ナゴの守とアシタカの関係
  4. ナゴの守の名前の由来や同族
  5. ナゴの守とエボシ御前の名セリフ集
  6. ナゴの守に関する感想や評価
  7. ナゴの守についてまとめ

ナゴの守とは?

「もののけ姫」にはナゴの守というキャラクターが登場します。ナゴの守の正体は、タタリ神の正体でした。ナゴの守がタタリ神になってしまった理由はファンの間でも非常に話題になっていたようでした。今回はそんなナゴの守がタタリ神になってしまった理由について詳しく解説をしていきます。さらに、ナゴの守はアシタカの腕に呪いを残しています。そんなナゴの守とアシタカの関係についても紹介をしていきます。

もののけ姫の作品情報

ナゴの守は、ジブリ映画「もののけ姫」に登場するキャラクターです。そんなナゴの守について紹介をしていく前に、ここからはナゴの守も登場する「もののけ姫」の作品概要やあらすじについて詳しく解説をしていきます。

もののけ姫の概要

「もののけ姫」はスタジオジブリが製作した長編アニメーション映画です。「もののけ姫」の監督を務めたのは、宮崎駿でした。1997年に公開された映画ですが、構想16年・製作3年という長期間をかけた大作だったということが明かされています。そんな「もののけ姫」の興行収入は、193億円を記録していました。「生きろ。」というキャッチコピーや、特徴的な主題歌なども話題となっていた作品でもあります。

「もののけ姫」の主題歌は作詞宮崎駿・作曲久石譲によって製作され、米良美一が歌唱していました。カウンターテナーという高い声で歌う技法が話題となった楽曲でもあります。1999年にアメリカ・カナダで公開された後、2001年にオーストラリア、2003年に韓国でも公開され日本だけではなく世界でも広く親しまれた作品となったようです。出演声優は、過去にジブリ作品に出演した声優などが多く出演していました。

もののけ姫のあらすじ

「もののけ姫」のあらすじを解説していきます。舞台となったのは、中世の日本です。アシタカは、エミシの村という場所で暮らしている少年でした。そんなアシタカは、ある日タタリ神を倒します。タタリ神は村を襲った生き物でしたが、退治の際アシタカはに死の呪いを受けてしまいました。呪いを受けてしまったアシタカは、村から追い出されてしまいます。村を追われてしまったアシタカは、呪いを解くために旅に出ました。

アシタカは、旅の途中地侍と戦います。さらにその後ジコ坊という人物と出会います。アシタカはジコ坊からとある情報を聞きました。ジコ坊は深い森の中に神が住んでいるという話をします。アシタカは話に聞いた深い森へと向かいました。その森で倒れていた男達をアシタカは救います。アシタカは、男達を村へ連れていきました。男達が住んでいた村は、タタラ場と呼ばれている村です。タタラ場は、鉄を作っている村でした。

タタラ場を治めているのは、エボシという女性でした。エボシは、村人に石火矢という火砲を作らせています。火砲を作らせることによって、エボシは地侍やもののけから村人を守っていたのでした。もののけは山に住んでいて、山奥で倒れていた男達ももののけに襲われたようです。さらに、アシタカに呪いを残したイノシシの神に鉄のつぶてを打ち込んだのがエボシだったということも明らかになりました。

タタラ場の人々は、鉄を作るために自然を破壊しています。彼らには自然を破壊しているという自覚があるようでした。また、もののけを快く思っていないようでした。アシタカは、エボシに忠告をします。そんな中エボシの命が狙われてしまいます。エボシの命を狙っていたのはサンという山犬に育てられた娘でした。アシタカは怪我を負ったサンを助け、サンを生かそうとしますが人間を憎んでいるサンは聞く耳を持ちません。

もののけ姫の時代背景

「もののけ姫」の時代背景について解説をしていきます。「もののけ姫」で舞台となったのは、室町幕府後期の日本だと言われていました。「もののけ姫」のセリフにはエボシ御前が「明国」という単語を話している場面も描かれています。このセリフから、明国が成立したと言われている1368年以降だと考えられているようでした。「もののけ姫」の魅力の一つには、こうした中世の日本が描かれているという点も挙げられているようです。

ナゴの守の正体

ナゴの守の正体は、「もののけ姫」序盤に登場したタタリ神でした。タタリ神は、アシタカの腕に呪いを残したキャラクターでもあります。シシ神の森に住んでいたということも明かされていました。森を切り開こうとする人間から仲間と共に森を守っているようです。しかし、タタリ神に変貌してしまった後はシシ神の森から遠ざかっています。シシ神の森から逃げたナゴの守がたどり着いた村こそがアシタカの村だったのです。

ナゴの守の性格

ナゴの守の性格を解説していきます。ナゴの守は森を切り開こうとする人間の邪魔をしてくるというキャラクターですがその際仲間のことをまとめています。このことからナゴの守はリーダーシップがあると言われているようでした。かつては雄々しく勇敢な性格をしていたようで、猪神らからも高く評価されていました。しかしタタラ場のある森を荒らしたこともあり、そのことからモロの君からあまりよく思われていなかったようです。

Thumbもののけ姫の登場人物・キャラクター一覧!名前や声優、あらすじも紹介 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守がタタリ神になった理由や逃れた場所

今回は「もののけ姫」に登場するナゴの守について紹介をしています。ナゴの守の正体は、タタリ神でした。一体なぜ、ナゴの守はタタリ神になってしまったのでしょうか?ここからは、タタリ神になってしまった理由について解説をしていきます。さらにタタリ神になったナゴの守が、その後逃げた場所についても紹介をしていきます。

ナゴの守がタタリ神になった理由

ナゴの守がタタリ神になってしまった理由について解説をしていきます。ナゴの守は、かつてシシ神の森を仲間と共に人間から守っていました。そんなある日、エボシ御前が率いていた石火矢衆にナゴの守は負けてしまいます。この攻撃で、状況は一変してしまいました。ナゴの守の仲間達は全滅してしまいナゴの守自身も重傷を負ってしまいます。苦しみながらも森を抜け出したナゴの守は、死への恐怖に襲われていました。

森から抜け出したナゴの守は、苦しみながらも逃げ続けます。そんな逃避行の間に、周りの邪気を少しずつ取り込んでいきました。さらに、ナゴの守は負の感情を増大させていきます。そうして、ナゴの守はタタリ神となってしまいました。

ナゴの守が逃れた場所

人間との戦いによって、重傷を負ったナゴの守はシシ神の森から逃げていきます。長い移動の間に、ナゴの守は周囲から吸収した邪気や負の感情などでタタリ神となってしまいました。一体、ナゴの守はどこに逃げたのでしょうか?ここからは、ナゴの守が逃げた場所や、ナゴの守が移動した距離などについて詳しく解説をしていきます。

エミシの村

重傷を負ったナゴの守は、エミシの村付近にたどり着きます。この様子は「もののけ姫」の物語序盤で描かれていました。エミシの村は、アシタカが住んでいる村でもあります。村の名前でもあるエミシは、蝦夷という単語が由来であり北の地を表している単語と言われていました。また、エミシはまつわろぬ民が住んでいる土地を刺すということも指摘されています。まつわろぬ民は大和民族の支配をよしとしない一族でした。

大和民は、平安時代初期から北の地に攻め入っています。蝦夷という単語に使われている夷は、こうした未開の地方に住んでいた人々のことを指す蔑称とも言われていました。「もののけ姫」の中でもヒイさまが大和との戦いに敗れたということを話していました。このことからエミシの村は、大和王権に対し抵抗し降伏した過去がある一族の住んでいる地と考えられているようで、歴史と絡められていることに魅力を感じている方もいます。

移動距離

ナゴの守が怪我を負いながら移動した距離について解説をしていきます。ナゴの守は元々シシ神の森に住んでいたキャラクターでした。しかし、人間による攻撃で酷く傷を負い恐怖から森を抜け出します。作中ではタタラ場がどこにあるのかについて明言はされていません。しかし、アシタカのセリフから東北よりも下、京都よりも上に位置しているのではないかと考えている視聴者の方もいらっしゃいました。

さらにヒイさまの占いから中国地方あたりなのではないかという予想もされていました。どの地域にタタラ場があったにしても、東北までの距離はかなりのものだと考えられているようです。何百キロも恐怖や怒りなどを抱えてやってきたナゴの守の人間に対する負の感情に驚いている方もいらっしゃるようでした。こうして何百キロと歩いてきたナゴの守は道中で邪気を少しずつ集めタタリ神となってしまいます。

Thumb【もののけ姫】タタリ神になる原因とは?その正体や理由をネタバレ考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守とアシタカの関係

「もののけ姫」では、ナゴの守とアシタカの関係も注目されていました。タタリ神となったナゴの守は「もののけ姫」序盤でアシタカと接触をしています。二人はどのような関係なのでしょうか?ここからは、ナゴの守とアシタカの関係について詳しく解説をしていきます。

関係①アシタカの腕に穢れ・呪いを残す

タタリ神となったナゴの守は、エミシの村へとたどり着きました。これまで憎しみや恐怖などを抱え長い逃避行を続けてきたナゴの守はエミシの村で暴威を振るいます。そんな中、ナゴの守はアシタカの腕に呪いをかけました。この呪いは、アシタカの腕に印となって残っています。アシタカはこの戦いで英雄にもなりましたが同時に神を殺した人間となってしまい、さらに腕に残った呪いによってその後苦しめられていくようになります。

関係②とどめを刺したのはアシタカの矢

ナゴの守は、エミシの村でこれまでの苦しみと憎しみを解き放つように暴れます。そんな中アシタカの腕に呪いを残したナゴの守ですが、村を守るために動いたアシタカの矢に討たれてしまい絶命しました。アシタカは、これにより神を殺した大罪人となってしまいます。さらにナゴの守がアシタカの腕に残した呪いはかなり強力なもので、アシタカはそんな呪いを解く方法を探すために旅に出ることを決意したようでした。

Thumbもののけ姫のアシタカがかっこいい!腕のアザの呪いやサン、カヤとの関係も考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守の名前の由来や同族

今回は大ヒットジブリ映画である「もののけ姫」のキャラクター・ナゴの守について紹介をしています。ナゴの守は、序盤でアシタカに呪いを残したキャラクターです。絶命してしまいますが、呪いはアシタカのことを苦しめていきました。そんなナゴの守は、名前の由来なども注目されているようです。いったいどのような由来なのでしょうか?ここからはナゴの守の名前の由来や、ナゴの守の同族について詳しく解説をしていきます。

ナゴの守の名前の由来

「もののけ姫」に登場するキャラクター・ナゴの守の名前の由来を解説していきます。ナゴの守のナゴという部分は霧という単語を連想した方もいらっしゃったようでした。霧は、川から霧のように立ち上る水蒸気のことを指し「ナゴ」と読みます。一方で、ナは土地を表しゴは崖を表しているのではないかと考えている方もいらっしゃったようです。ゴについては崖のあるような土地・崖が崩れて形成された土地とも言われていました。

どちらがナゴの守の名前の由来であるのかということについては明言されていないようです。しかしイノシシの神の名前として馴染んでいると「もののけ姫」のファンの間では好評なようでした。古語を使用しているのではないかという予想についても「もののけ姫」の世界観と合っていると言われています。古くから存在していた神と古語という組み合わせに魅力を感じている視聴者の方もいらっしゃったようでした。

ナゴの守の同族

ナゴの守の同族について解説をしていきます。「もののけ姫」に登場したナゴの守は、イノシシのような見た目をしていました。このようにイノシシのような見た目をしたキャラクターは他にも「もののけ姫」に登場しています。500才になると言われている乙事主もイノシシのような見た目をしたキャラクターです。乙事主は、他のイノシシと比べられないほどの偉容を誇っていました。乙事主は、ナゴの守のことをアシタカから聞きます。

タタリ神となりアシタカの腕に呪いを残したということを聞いた乙事主は、驚き悲しみます。同じ一族からタタリ神を出してしまったことについて悲しんでいるようでした。しかし、同族の死を悼んでもいます。この時、悲しんでいた乙事主ですがその後ナゴの守と同じ結末を辿ってしまう姿が描かれていました。

Thumb【もののけ姫】乙事主(おっことぬし)の正体とは?名前の由来・意味とモデルは? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守とエボシ御前の名セリフ集

「もののけ姫」は、ジブリ映画として制作された長編アニメーション映画でした。そんな「もののけ姫」には様々な名言があると言われていました。名言と呼ばれるセリフも映画の魅力となっているようです。今回紹介をしている「もののけ姫」のキャラクター・ナゴの守も名言と呼ばれているセリフを残しています。ここからはそんなナゴの守の名言と言われているセリフや、エボシ御前の名セリフなども詳しく解説していきます。

ナゴの守の名セリフ「汚らわしい人間共め…」

「もののけ姫」に登場したキャラクターであるナゴの守の名セリフの中には、「汚らわしい人間共め、我が苦しみと憎しみを知るがいい」というセリフもありました。こちらのセリフは、ナゴの守がタタリ神としてエミシ村に近づき暴威を振るっていた時に話していたセリフです。長距離を移動していたナゴの守は、憎しみや恐怖・苦しみといった負の感情を増大させていました。そんなナゴの守はアシタカと戦うことになります。

アシタカは、矢を放ちナゴの守にとどめを刺します。しかし、その際アシタカの腕に強い呪いを残しました。呪いの強さや、こちらのナゴの守の名セリフから物語の序盤で「もののけ姫」の世界観を感じることが出来ると視聴者の間でも高評価を得ているようでした。絶命しかけているナゴの守に対し、ヒイさまは神としての礼を尽くしますが、憎しみが増大したナゴの守にはヒイさまの言葉は届きませんでした。

エボシ御前の名セリフ「その右腕は私を…」

「もののけ姫」に登場するキャラクター・エボシ御前の名セリフについて解説をしていきます。エボシ御前の名セリフの中には「その右腕は私を殺そうとしているのか」というものもありました。アシタカは、タタラ場へとたどり着きます。道中で、甲六を助けたアシタカはエボシ御前にタタラ場を案内されることになりました。その後アシタカはエボシ御前と会話をしていきますが、腕の呪いが暴走し勝手に刀を手に取ってしまいます。

アシタカの突然の行動に対し、エボシ御前はこのようなセリフを話していました。アシタカの腕に呪いを残して絶命したナゴの守ですが、その怒りや憎しみは未だ残っているようでした。さらに、憎しみを晴らす標的がエボシ御前であるということも認識しているとこちらのシーンで描写されています。死んでもなお強く残っているナゴの守の強い憎しみに驚いている方も、「もののけ姫」の視聴者の中にはいらっしゃるようでした。

Thumbもののけ姫の名言・名セリフ一覧!黙れ小僧などサンやアシタカやモロの名シーン集 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守に関する感想や評価

アニメ映画「もののけ姫」に登場したキャラクター・ナゴの守に関する感想や評価について紹介をしていきます。ナゴの守に関する感想や評価の中にはこちらのようなものもありました。こちらの方は、「もののけ姫」を映画館で見たときタタリ神となってしまったナゴの守の姿に恐怖を感じたようでした。憎しみなどの負の感情からタタリ神となってしまったナゴの守の姿は、多くの視聴者の印象に強く残っているようでした。

「もののけ姫」のキャラクターであるナゴの守に関する感想や評価の中にはこちらのようなものもありました。こちらの方は、歴史背景からナゴの守がアシタカの腕に残した呪いについて考えているようでした。アシタカの腕に残った呪いは、ナゴの守が死んだ後でも意志を持ちエボシ御前に襲いかかろうとしています。こちらの方は、呪いを受けたアシタカの強さについても感想の中で触れられていました。

「もののけ姫」に登場するキャラクターであるナゴの守に関する感想や評価の中にはこちらのようなものもありました。こちらの方は、「もののけ姫」で描かれていたナゴの守の姿からナゴの守の気持ちを想像して泣いてしまったという感想を述べられています。

Thumbもののけ姫「生きろ、そなたは美しい」の意味とは?名言・名シーンを紹介 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

ナゴの守についてまとめ

今回は、「もののけ姫」に登場するキャラクター・ナゴの守について紹介をしてきました。「もののけ姫」はジブリが製作した長編アニメーション映画でした。今回紹介をしたキャラクターであるナゴの守は、「もののけ姫」の物語序盤にタタリ神として姿を現します。タタリ神となってしまったナゴの守は、エミシの村付近で暴威を振るっていました。人間によって攻撃され、仲間を失ったナゴの守は自身も重傷を負っていました。

憎しみや苦しみを解き放つように攻撃を繰り返すナゴの守ですが、そんなナゴの守を止めるためにアシタカが動きます。アシタカの矢が暴れていたナゴの守のとどめを刺し、ナゴの守は息絶えました。死ぬ間際に残した人間に対する憎しみのこもったセリフはファンの間でも名セリフと言われているほど評価の高いセリフだったようです。そんなナゴの守も登場する映画「もののけ姫」一度ご覧になってはいかがでしょうか?

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ