【キングダム】戦国七雄は中国の春秋戦国時代に覇を競った7つの国!代表する武将は?

「キングダム」に登場する戦国七雄は、中国の春秋戦国時代に覇を競った7つの国、魏・韓・楚・趙・燕・斉・秦を指し、そのうちの6国は秦との戦いに破れ、滅亡の道を辿りました。本文では、戦国七雄による壮絶な戦いや、秦の躍進、他6国の運命を壮大なスケールで描いた「キングダム」から、戦国七雄の歴史一覧まとめと、各国の代表的な武将一覧、戦国七雄以外の小国やその結末などを紹介します。

【キングダム】戦国七雄は中国の春秋戦国時代に覇を競った7つの国!代表する武将は?のイメージ

目次

  1. 戦国七雄は中国の春秋戦国時代に覇を競った7つの国
  2. 戦国七雄の代表的な武将一覧
  3. 戦国七雄の国の歴史一覧~秦・楚・斉~
  4. 戦国七雄の国の歴史一覧~その他~
  5. 戦国七雄以外の小国
  6. 戦国七雄に関する感想や評価
  7. 戦国七雄まとめ

戦国七雄は中国の春秋戦国時代に覇を競った7つの国

中国・戦国七雄の紹介・イメージ画像

「キングダム」のモデルになった戦国七雄は、中国・春秋戦国時代に覇を競った7つの国を指し、そのうち6国は戦国時代末期に秦によって滅ぼされました。以下では、古代中国に台頭した戦国七雄の一覧まとめをはじめ、各国を代表する武将一覧のまとめ、戦国七雄以外の小国やその最後をまとめて紹介します。

キングダムの作品情報

原泰久先生の漫画「キングダム」は、古代中国を題材に、秦の始皇帝が史上初の中華統一を成し遂げるまでの半生を、壮大なスケールで描いた作品です。本作品は、2006年から「週刊ヤングジャンプ」で連載され、単行本は2020年9月時点で計59巻が刊行されています。

キングダムの概要

第17回手塚治虫文化賞・マンガ大賞にも輝いた「キングダム」は、2012年からアニメシリーズが開始され、2020年4月からは第3シリーズが放送されました。そして、2019年4月には、単行本50巻達成を記念した実写映画が公開され、2020年5月には続編の制作が発表され、多くの注目を集めています。

キングダムのあらすじ

春秋戦国時代末期の秦に生まれた李信は、若き秦王・政との出会いを機に、天下の大将軍を目指して戦乱の世に身を投じます。同時に、史上初の中華統一を目指す嬴政も、秦国内の政争を勝ち抜き、野望を実現するべく、大国・6国と覇を競い合います。

戦国七雄は戦国時代に力を持った七つの国

戦国七雄とは、戦国時代に力を持った七つの国(魏・韓・趙・楚・燕・斉・秦)を指します。春秋時代は、周王と楚王のみが王を名乗っていましたが、戦国時代に入ると戦国七雄や小国の君主の間でも王を自称するものが現れました。

Thumb【キングダム】岳嬰(がくえい)は瞬殺されるほど弱かった?信や王賁と強さを比較考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄の代表的な武将一覧

戦国時代の武将・イメージ画像

中国の歴史人物をモデルに描かれた「キングダム」の登場キャラは、それぞれ才能や人間味あふれるキャラ設定で、読者を虜にしています。以下では、名だたる武将が台頭した古代中国・春秋戦国時代から、戦国七雄を代表する武将を一覧まとめにて紹介します。

王翦(秦)

「キングダム」の主要舞台・秦では、数々の名将が名を連ねていますが、その中でも秦の中華統一を近づけた王翦の存在は欠かせません。同僚である白起には及びませんが、持ち前の慎重さで秦王政の警戒心を解くと共に、戦国七雄の趙・楚を滅亡に追い込んだ戦績があります。また、君主の猜疑心の強さや冷酷さを理解するなど、洞察力に優れ、自身の老いを理由に一度は引退を申し出、将軍座から退いています。

その後、秦軍が楚の攻略に苦心した際には、秦王政から将軍への復帰を要請されており、楚の平定後も慎重な姿勢を貫き通し、武将では数少ない天寿を全うすることが出来ました。秦の中華統一には、王翦の活躍がなくては実現できなかったとも考えられ、秦の偉大な武将に相応しいでしょう。

項燕(楚)

戦国七雄で巨大な領土を誇った楚では、その広大さ故に争いが絶えず、隣国・秦によって滅ぼされかねない状況にまで陥りましたが、項燕の台頭により形勢逆転を果たします。キングダムでは、まだ名前のみの登場である項燕は、代々将軍を輩出してきた楚の名家であり、紀元前225年に秦軍・20万を迎え撃ち、全滅させた功績を残しました。その後、項燕は、函谷関へ軍を進め、秦の都・咸陽の陥落に取り掛かります。

しかし、秦側では、秦王政の要請で前線に復帰した武将・王翦の登場により、楚は窮地に立たされます。その後、秦の全兵力に相当する60万の大軍を相手に戦うも、項燕と楚王の戦死を持って、楚は滅亡しました。一方、項燕の孫・項羽は、秦を滅亡させた武将であり、楚と秦の数奇なつながりを感じさせるでしょう。

田単(斉)

斉の田単・イメージ画像

斉の武将・田単は、楽毅の侵攻で滅亡寸前まで追い込まれていた斉の危機を脱することに成功した知将です。田単は、元は市場の役人であり、安平からの脱出時の混乱を予測して、馬車の車輪を鉄で強化し、脱出に成功した知略を買われて、即墨の司令官に抜擢されました。同時に、新たな燕王・恵王の即位を聞きつけると、楽毅との仲を察して、燕の間者へ楽毅が燕王の座を狙っていると吹聴し、燕から追放させることに成功します。

知略で斉を回復させる・イメージ画像

また、楽毅に代わり騎劫が将軍に就任すると、偽情報を流して即墨の士気を高め、同時に偽りで降伏の使者を燕に送ることで敵方の兵士を油断させ、夜襲を仕掛けます。これにより、燕の司令官・騎劫は戦死し、燕軍は国境を追われると共に、斉は奪われた全ての領地を取り戻すことに成功しました。武将一覧では異色の経歴を持つ名将ですが、知略の面では田単の右に出る者はいないでしょう。

楽毅(燕)

燕の武将・楽毅は、中山国の出身で、楽羊の子孫と言われています。はじめは、趙での仕官を考えていたものの、趙国内の後継者争いを受けて、魏に仕えます。その後、燕の昭王の噂を聞きつけると、魏の使者として燕に向かい、厚待遇で知られる昭王に仕官します。楽毅の功績と言えば、各国の斉王に対する恨みを利用して合従軍を結成させ、破竹の勢いで斉の城を次々と陥落させたことは、欠かせません。

そして、斉の滅亡寸前まで追い込んだ楽毅の勢いは、斉の武将・田単の登場によって打ち砕かれ、後に田単の計略により、楽毅は燕を追放されました。

信陵君(魏)

信陵君に関する記録・イメージ画像

秦と並ぶ強国・魏では、呉起を始めとする有能な武将を多数輩出した国でもあり、その中でも昭王の公子・信陵君が、代表的な武将でしょう。信陵君は、王を補佐する立場にあるものの、知力・人望は勿論、武力にも優れた優秀な王族であったものの、それ故に兄・安釐王からは警戒されており、長らく政治から遠ざけられていました。

信陵君の調査・イメージ画像

信陵君の活躍といえば、紀元前259年に起きた、秦による趙の首都・邯鄲の包囲にて、兄王の援軍が見込めない中、自ら魏軍を指揮して、秦軍による包囲の解除・撤退を成功させたことは外せません。これらの功績により紀元前248年に魏に戻ることができ、燕・韓・趙・楚・斉の軍をまとめ上げて秦軍の撃破・函谷関の西に押し込む成果を出します。

信陵君の死・イメージ画像

しかし、信陵君の活躍は、魏の兄王だけでなく、秦からも警戒されるようになります。そして、秦の計略に嵌った兄王に疎まれた信陵君は、失望のあまりお酒に溺れる日々を送り、後に病死しました。魏の名だたる武将の中でも、ここまで秦に追いつめられた信陵君の手腕も侮れないでしょう。

申不害(韓)

申不害の紹介・イメージ画像

戦国七雄でもっとも最弱とも評される韓は、強国・秦や魏の侵攻に脅かされ続けられましたが、宰相・申不害が活躍していた時期は、秦国すら韓への侵攻を許さなかったと伝わっています。申不害は、身分が低かったものの、師により釐侯に推挙され、後にその能力を認められ、紀元前355年に韓の宰相に抜擢されました。

申不害の功績を調査・イメージ画像

厳格な法による公平な政治を推進した申不害の采配により、韓の国力を増大させ、隣国に領土を奪われることはなかったと記録されています。一覧で紹介している武将に比べて派手さはないものの、最弱国の存続に貢献した申不害は、卓越した才能を持った武将の1人でしょう。

李牧(趙)

趙の武将と言えば、「キングダム」では、三大天と称される廉頗・趙奢・藺相如が思い浮かぶでしょうが、長平の戦いでの敗北を気に、衰退の一途を辿る趙に台頭した李牧も外せません。李牧は、北方の匈奴の守備を担っていた雁門の長官であり、紀元前234年に悼襄王の命で中央政治に携わります。そして、翌年には、秦の将軍・桓騎を撃破、趙・韓・魏の領土を秦から奪うなど、その手腕を発揮します。

このように、優秀な人材を多数起用していた秦に対して、対等な戦いをを繰り広げてきた李牧でしたが、最期は、秦に買収された郭開により、趙王への謀反を疑われ謀殺されました。李牧の死による急激な弱体により、趙は滅亡します。また、司馬遷の「史記」では、守戦の名将と評価されており、李牧が殺害されることが無かったら、その後の歴史は大きく変わっていたでしょう。

Thumb【キングダム】龐煖(ほうけん)の実写版キャストは五城健児!経歴や父親について調査 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄の国の歴史一覧~秦・楚・斉~

戦国七雄の歴史紹介・イメージ画像

古代中国を舞台に覇を競い合った戦国七雄の戦いは、秦王政こと後の始皇帝の勝利に終わり、秦との戦いに破れた他6国は、次々と滅亡に追い込まれました。以下では、古代中国・戦国七雄の国の歴史一覧まとめから、秦・楚・斉を紹介します。

戦国七雄①秦

戦国七雄・1つ目の「秦」は、キングダムの主人公・李信と、嬴政(後の始皇帝)の出身国であり、地理上では、西方に位置する戦国七雄で最も古い国です。秦の誕生は、紀元前770年代までさかのぼり、周の幽王が申候の反乱や都を鎬京から洛陽に移る際の働きぶりが認められ、春秋時代の到来と同時期に諸侯に封じ、春秋五覇に数えられます。

戦国時代には、戦国七雄に数えられるものの、人材不足や領土の縮小により、他の国と比べて勢力が劣っていました。しかし、25代・孝王の時代に中央集権体制を採用したことで、他6国を圧倒する軍事力を確保しました。秦王・政が即位したのは紀元前247年で、まだ13歳だったことから、政治の実権は宰相・呂不韋の手にゆだねられていました。

紀元前241年の函谷関の戦いでの勝利や、成蟜、母・趙姫と愛人・嫪毐による反乱を経て、呂不韋の失脚をもって実権を取り戻した政は、秦の中華統一に向けて本格的な行動に出ます。そして、紀元前236年に趙の鄴を陥落させたことを皮切りに、韓・趙・魏・楚・燕を次々と滅ぼし、紀元前221年の斉の滅亡をもって、秦は史上初の中華統一を成し遂げ、王を超える称号「始皇帝」が誕生しました。

しかし、秦王朝の繁栄は、始皇帝の死後まもなく衰退し、宦官・趙高による二世皇帝の傀儡政治や、陳勝・呉広の乱を発端とする動乱により、紀元前206年に秦は滅亡します。それは、始皇帝の死から4年後の出来事で、秦の統一期間はわずか15年でした。

戦国七雄②楚

戦国七雄・2つ目の「楚」は、現在の湖北省・湖南省を中心に勢力を拡大した南方の大国です。楚の成立は古く、周の時代から王を名乗り、紀元前597年の邲の戦いで晋を破り、覇者に任命されたことで、時の王・荘王は春秋覇者の1人に数えられています。戦国時代に突入すると、旧体制を原因とする国力の衰退や、臣下らの権力闘争により、弱体化が進行していました。

一時は、宰相・呉樹の政治改革により、回復の兆しが見えたものの、紀元前278年には、首都・郢を落とされてしまいます。そして、春申君主導による楚・韓・魏・趙・燕の合従軍で、函谷関の戦いに挑むも、秦に敗北、紀元前223年に滅亡しました。

戦国七雄③斉

戦国七雄・3つ目「斉」は、春秋時代は姜氏が治めていたが、戦国時代に田氏が下剋上を起こし、紀元前386年に周の安王によって諸侯に封じられました。紀元前286年には、小国・宋の内乱に乗じて宋を滅亡させるなど、秦と並ぶ勢力を見せつけます。しかし、燕の将軍・楽毅率いる五カ国連合軍との大敗などを受け、国力を大幅に落としていきます。

その後は、斉王・建の時代に秦と同盟を結ぶことで、他5国との合従軍結成と、秦への侵攻を傍観することとなり、紀元前221年に、秦へ降伏する形で滅亡しました。しかし、始皇帝の死後、斉王の子孫である田儋や田栄などが、秦に反旗を翻しています。

Thumb【キングダム】田里弥(でんりみ) は王翦軍の第三将!第四将・倉央と比較紹介 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄の国の歴史一覧~その他~

戦国七雄の調査・イメージ画像

史実では、秦を除く他6国は滅亡したことが記録されていますが、「キングダム」では、どのように表現されるのか、その壮大なストーリー展開にも注目が集まっています。以下では、古代中国・戦国七雄の歴史一覧まとめから、燕・魏・韓・趙を紹介します。

戦国七雄①燕

戦国七雄・4つ目の「燕」は、周~春秋戦国時代にかけて、現在の北京周辺を支配した国で、紀元前1100年に成立しました。燕の始祖は、周王朝の功臣・召公奭と伝わっており、紀元前664年の桓公の時代には、荘王の命により、援軍を出して山戎を撃退した記憶が残されています。そして、戦国時代の記録では、紀元前334年の段階で、朝鮮半島も支配下におく、多大な勢力を誇っていました。

秦王政の暗殺未遂事件・イメージ画像

そして、芽衣君・昭王の即位と、将軍・楽毅率いる合従軍の活躍により、斉に大打撃をもたらすも、昭王の死後に国力を落とし始めます。その後、隣国・趙の滅亡により、秦の台頭に危機感を覚えた燕太子丹は、荊軻を用いて秦王・政の暗殺に乗り出すも未遂に終わり、秦が燕に侵攻するきっかけをもたらしてしまいます。そして、紀元前222年に燕王喜が秦の捕虜となったことで滅亡しました。

戦国七雄②魏

戦国七雄・5つ目の「魏」は、春秋時代末期の紀元前453年に晋から独立した三晋の1つで、史実によって「梁」とも記録されています。戦国時代初期は、李克・楽洋・呉起・西門豹に代表される臣下に恵まれ、武候の代には、領土を拡大するなど、圧倒的な勢力を見せつけていました。しかし、紀元前370年の馬陵の戦いでの敗北や、秦との戦いで敗れたことでその国力を落としはじめ、秦・白起によって多くの国土を失いました。

一時は、信陵君の台頭により、秦を圧倒させた魏でしたが、信陵君を失ってからは、秦の侵攻を受け始め、秦の将軍・王賁によって都・大梁を落とされ、紀元前225年に滅亡しました。そして、始皇帝の死後の動乱には、子孫の魏咎、魏豹らが、秦へ反旗を翻します。

戦国七雄③韓

戦国七雄・6つ目の「韓」は、春秋時代末期に晋から独立した国です。西の秦の侵攻に脅かされていたことから、戦国七雄では最弱と評される一方、昭公の時代の宰相・申不害の台頭により国力が安定しました。しかし、申不害の死後は、再び秦の侵攻が始まり領土を奪われてしまいます。一方、韓では、国を強化する方法をまとめた公子・韓非による「韓非子」が誕生しました。

しかし、「韓非子」は、韓では受けられず、後に秦王・政の手に渡り、韓滅亡の戦略に活用されてしまいます。また、韓では、秦に使者を送り、灌漑事業を行なわせることで、秦の国力を疲弊させようとするも、工事の成功により秦を強力させてしまいます。そして、紀元前230年に首都・新鄭の失陥をもって、戦国七雄で最初に滅亡しました。

戦国七雄④趙

戦国七雄・7つ目の「趙」は、紀元前403年に晋の分断により誕生した国です。春秋時代は晋の有力な臣下であり、後に趙襄子が、韓康子・魏桓子に寝返りを持ちかけ、晋陽の戦いを起こします。趙・韓・魏による晋の三分割により戦国時代に入ると、武霊王の時代に胡服騎射を取り入れたことで、趙は勢力を拡大させます。しかし、紀元前295年を境に衰退の一途を辿り始め、秦の攻勢に脅かされます。

一方で、廉頗・藺相如・趙奢の活躍により、趙は何とか持ちこたえることが出来たものの、兵力の大半を失った長平の戦いの敗北により、急激な弱体化を見せ始めます。そして、紀元前236年には、趙の将軍・龐煖が燕に侵攻している隙を狙われ、秦軍によって鄴を始めとする要所を落とされる事態に直面します。

しかし、趙の将軍・李牧の奮闘により、一時は秦の撃退に成功するも、李牧の死後は再び弱体化を見せ始めます。そして、首都・邯鄲が落とされたことで、紀元前222年に滅亡します。一方、代に逃亡した趙の公子・嘉が代王に立てられ、燕と共に秦への対抗を試みるも、秦王・政によって滅ぼされました。

Thumb【キングダム】趙峩龍(ちょうがりゅう)は藺相如の部下?強さや人物像を考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄以外の小国

戦国七雄以外の小国を調査・イメージ画像

春秋戦国時代と言えば、秦を始めとする戦国七雄による戦いのイメージが強いでしょうが、勢力は劣るものの小国として独立していた国もいくつかありました。以下では、戦国時代に実在した戦国七雄以外の小国と、その結末を紹介します。

戦国七雄以外にも小国があった

戦国七雄以外の小国・イメージ画像

春秋戦国時代の中国と言えば、一覧まとめで紹介した戦国七雄のイメージが強いでしょう。しかし、古代中国では、大国・7つの勢力には及ばないものの、小国もいくつか存在しています。例えば、春秋時代初期に東西に分裂した周王室や、宋・魯・衛・中山などが存在しました。

小国は斉や趙に滅ぼされた?

小国の滅亡・イメージ画像

春秋戦国時代では、宋や中山などの一部の小国にて、王を名乗る君主が存在しましたが、戦国時代末期には、斉や趙などの戦国七雄に滅ぼされました。しかし、秦の附庸国となった衛は、秦の統一後も存続しましたが、秦の二世皇帝(胡亥)によって廃され、その後滅亡しました。

Thumb【キングダム】趙の悼襄王を史実から考察!少年好き?最後や李牧との関係は? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄に関する感想や評価

戦国七雄に関する感想や評価・イメージ画像

以下では、一覧まとめで紹介した、古代中国を舞台に覇を競い合った戦国七雄に関する感想や評価を紹介します。

感想1:キングダムの今後の展開を予測

予測不能な展開が漫画の醍醐味である一方、今回一覧まとめで紹介した「キングダム」は、史実を調べることで、その後の展開や結末が分かってしまいます。しかし、その時代に起きた事実のみを記録した歴史書と違い、「キングダム」ではその事実が起きた背景にもせまった奥深い展開が特徴です。秦がどのような過程を経て、中華統一を成し遂げるのか、「キングダム」ならではのストーリー展開に期待が高まっています。

感想2:趙の君主が優秀なら歴史が変わっていた

戦国七雄の一覧まとめで紹介したように、秦以外の6国は「キングダム」では滅亡する展開が待っています。しかし、この戦いで秦に勝っていたら、この国の君主が優秀であったなら、中国の歴史は変わっていたかもしれないという考察も多く見られます。このように、史実を元に様々な考察を巡らせながら、秦の中華統一を想像することも、「キングダム」の楽しみ方の1つでしょう。

感想3:秦と言えば始皇帝

「キングダム」では、史実をモデルにしたキャラクターが多数登場しており、主人公サイドである秦では、膨大な登場人物で構成されています。どのキャラクターも、多くの魅力に富んでいますが、その中でも秦国と言えば始皇帝こと嬴政が最初に浮かぶでしょう。始皇帝は、歴史の教科書にも載る重要人物の1人で、「キングダム」の人気も、知名度の高い歴史人物を題材にしたことがきっかけとなったでしょう。

Thumb【キングダム】バジオウの素顔はイケメン?仮面の下のかっこいい顔や史実を考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

戦国七雄まとめ

戦国七雄まとめ・イメージ画像

「キングダム」に登場する戦国七雄の歴史一覧まとめと、各国の代表的な武将一覧まとめ、戦国七雄以外の小国などを紹介ました。古代中国を舞台に、覇を競いあった七つの大国の壮絶な戦いを描いた「キングダム」は、中華統一に向けた秦の躍進や、他6国の動向に、多くの注目が集まっています。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ