【ハンターハンター】クラピカ理論とは?元ネタや無意識に左を選ぶという根拠は?

大人気漫画『『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』に登場するクラピカが提唱するクラピカ理論についてまとめていきます。クラピカ理論とは何のことをいうのか、心理学で言われている“左回りの法則”とは関係があるのかという疑問について右脳・左脳の説明も交えながら徹底解説していきます。また、ハンターハンターの作者である冨樫義博先生や漫画の概要、クラピカ理論が使われているシチュエーションについても紹介していきますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

【ハンターハンター】クラピカ理論とは?元ネタや無意識に左を選ぶという根拠は?のイメージ

目次

  1. クラピカ理論とは?元ネタを調査
  2. クラピカ理論の無意識に左を選ぶ根拠
  3. クラピカ理論が適用できるシチュエーション
  4. クラピカ理論以外にも使えるネタ
  5. クラピカのかわいい魅力
  6. クラピカ理論に関する感想や評価
  7. クラピカ理論まとめ

クラピカ理論とは?元ネタを調査

クラピカ理論とは?

今回のまとめでは、漫画『ハンターハンター』に登場するクラピカ理論についてまとめていきます。それでは早速、クラピカ理論とは一体どんなものなのかを説明していきいます。クラピカ理論とは、『ハンターハンター』に登場するメイン・クラピカのあるセリフからきたもので、いつしか読者の間で「クラピカ理論」と呼ばれるようになりました。クラピカ理論は心理学用語ではないのでご注意ください。

クラピカは、『ハンターハンター』の中でもピカイチの頭脳の持ち主で知的キャラとして知られています。非常に優れた洞察力と冷静沈着な判断をすることで賢明な判断をします。では、本題の「クラピカ理論」の中身を説明していく前に、『ハンターハンター』の概要や作者の富樫先生などについて紹介していきます。

クラピカ理論の元ネタはハンターハンター

では、クラピカ理論の元ネタとなっている『ハンターハンター』とは一体どんな漫画なのでしょうか?

ハンターハンターの概要

正式名称『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』は、1998年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が始まった冨樫義博さんによるファンタジーバトル冒険漫画です。現在は度々休載をする不定期連載となりながらも連載中の作品として知られています。単行本は36巻まで発売されています。主人公のゴン=フリークスが、生まれてこのかた会った事のない父親と出会う為にハンターとなり成長していく冒険物語が描かれています。

『ハンターハンター』は、1999年よりアニメも放送されており、2期「HUNTER×HUNTER GREED ISLAND」、3期「HUNTER×HUNTER G・I Final」までが放送されました。また、2013年には劇場版「劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影」が上映され、2014年には劇場版「HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION-」が上映されました。アニメも人気がありますので、ぜひご覧になってみてください。

ハンターハンターの原作者

『ハンターハンター』の作者である冨樫義博(とがしよしひろ)さんは、『ハンターハンター』の他、『幽☆遊☆白書』や『レベルE』などの代表作があり、ヒットメーカーとして知られています。1966年4月27日生まれの山形県新庄市出身、2019年9月時点では53歳です。弟がおり、冨樫という名前で漫画家をしています。他の作品は、『てんで性悪キューピッド』や『狼なんて怖くない!!』、『悪天ウォーズ』などがあります。

山形大学教育学部美術学科在学中に漫画家を目指し、漫画投稿を始め第24回ホップ☆ステップ賞佳作や第34回手塚賞準入選を受賞し、1987年に『週刊少年ジャンプWinter Special』にて『とんだバースディプレゼント』で漫画家デビューをしました。

私生活では、1999年に漫画『美少女戦士セーラームーン』や『ラブ・ウィッチ』、『PQエンジェルス』などで知られる武内直子さんと結婚しています。2000年頃から断続的に休載が始まり、読者の間でも話題となりました。

ハンター試験とは?

『ハンターハンター』に出てくるハンター試験とは一体どんなものなのかを説明する前に、「ハンター」とは何のことを指すのかを説明します。作中で「ハンター」と言われる者は、怪物・財宝・賞金首・美食・遺跡・幻獣など人生をかけて希少な事象・事物を追及していくという者のことをいい、プロの「ハンター」になるには「ハンター試験」に合格しなければならないのです。

では、その「ハンター試験」とはどんな試験なのかというと、平均5,6個の試験を突破していく民間試験になります。ハンター試験は年に1回ハンター協会が主催し、国際的ライセンスとして信用のある資格として長い人生の中で通用します。

ゴンが受けた第287期ハンター試験では、1次試験は無限マラソン、2次試験は美食ハンターに前半・後半に分けられた課題、3次試験は制限時間内にダンジョンをクリアすること、4次試験は無人島でのサバイバル、5次試験はハンター試験を受けている者同士の試合が課されました。試験は毎年変わりますので、この試験内容はゴンが受けた287期限定となります。

クラピカ理論が登場したハンターハンターの登場話

『ハンターハンター』にてクラピカ理論が登場したのは単行本2巻です。2巻では主人公・ゴンがプロのハンター資格を得る為にハンター試験を受験するシーンが描かれています。クラピカ理論が登場したのは、3次試験の「トリックタワー」という制限時間内に刑務所のダンジョンをクリアしていくというシーンです。ダンジョン内にはルートがあり、右と左どちらかのルートを進まなければいけないシーンにてクラピカ理論が登場します。

エリアの騎士にもクラピカ理論が登場

『ハンターハンター』のクラピカ理論は、なんと『エリアの騎士』でも登場していました。『エリアの騎士』とは、2006年から2017年まで『週刊少年マガジン』にて連載されていた伊賀大晃さん原作と月山可也さん作画によるサッカー漫画です。『エリアの騎士』は2012年にアニメ化もされ、「人間というのは左回りを好む動物である」というセリフが登場し、クラピカ理論だと一時話題となりました。

『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

クラピカ理論の無意識に左を選ぶ根拠

根拠①心理学に基づく

クラピカ理論とは心理学の分野に属し、無意識に左を選ぶというものです。私たちの日常にも応用ができる心理学に基づいた根拠が存在します。心理学は「心」と「行動」を科学的手法で導き出す学問として知れており、クラピカ理論は心理学の中でも行動主義心理学という中の1つに分類されます。では、クラピカ理論は心理学ではどのような根拠があるのかを見ていきましょう。

根拠②左回りの法則

クラピカ理論は、心理学の「左回りの法則」に当てはまります。「左回りの法則」とは、地球が左に自転したり太陽が左に公転することを指し、これらを「自然の法則」として考えます。また、この「自然の法則」から時計のように右回りではエネルギーを放出してしまい、左回りではエネルギーを集約するという風水にも関連しているといいます。

ゴンやクラピカが選択を迫られた「右か左かどちらかを選択しなければならない」状況下において、心理学では人間の約70%の人は左を選ぶといいます。しかも、これは”無意識”にです。

根拠③イギリスのケント大学での実験

また、イギリス・イングランドにあるケント大学ではマリオ・ウェイク教授は、目隠しをしながら提示した行先へ行くという「左回りの法則」に関する研究を行いました。すると、”精神的不安がある人ほど左へ曲がることが多い”という研究結果がでたのです。これらの心理学の研究から、心的不安や心配、抑圧を感じると右脳が活発になり、その結果無意識に身体が左へ動いてしまうということが分かりました。

根拠④右脳と左脳

「左回りの理論」は、この心理学の研究以外でも根拠があります。それは、脳科学に属される右脳と左脳の関係です。脳は、左と右とで役割が異なります。左脳は言語や分析力や数字、論理的思考を司っており、右脳は情報や知識、想像を認識・整理する役割があります。また、左脳は右耳や右半身、右脳は左耳や左半身と脳と身体関係は交差になっています。

このことからも考えられるように、右脳で感じ取った不安が左半身に注意がよってしまい左を選んでしまうというと考えられたのです。

根拠⑤心臓の保護

他にも、「左回りの法則」には根拠があります。人間は通常左胸付近に心臓があるため、無意識に胸左側に寄ることで心臓を体の内側に囲い込むような形で心臓を守っているとも考えられます。これは、人間が無意識に呼吸をするための大切な器官を守ろうとする反射行動とも言えるでしょう。

根拠⑥肝臓の重量

また、心臓以外にも人間の内蔵の中でも重量のある肝臓とも関係があると考えられます。肝臓は通常右胸の下付近に位置しています。右には左よりも重量のある肝臓があるので、左に重心をとることで左右のバランスを無意識のうちにとっているのではないかともいいます。

根拠⑦利き手の関係

他にも、「左回りの法則」には利き手との関係もあるというのです。世界的に、右利きは9割、左利きは1割という統計があります。このことから、先ほどの心臓にも関係するのですが、心臓を咄嗟に守りやすいのが右手だからという説があるというのです。また、人間は利き手の方がバランスを取りやすく、左に重心を取ったり左回りをする方が容易い設計がされているともいいます。

根拠⑧後天性の関係

これらの根拠の他、学校に整備されている陸上トラックは左周りであるため、後天的に左周りが身についているとも言われています。以上、クラピカ理論の根拠となる「左回りの法則」についてを紹介してきましたが、納得できる根拠はありましたか?続いては、私たちの日常でクラピカ理論を応用できるシチュエーションについて紹介していきます。

Thumb【ハンターハンター】ジン=フリークスの念能力と強さは?名言・魅力や声優も紹介 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

クラピカ理論が適用できるシチュエーション

シチュエーション①道に迷ったとき

シチュエーションその1は、『ハンターハンター』の2巻で初めてクラピカ理論が登場した時の場面と同じように、道に迷ったときです。2巻を復習してみましょう。心理学では、人間の70%は2つの選択肢が目の前に現れた場合は不安や焦りを感じてしまうことから咄嗟に左を選んでしまうと言われています。このことから、提示側は「左回りの法則」を使用していることを深読みし、右を選んだ方がいいという結論が導き出せるでしょう。

シチュエーション②何かを選択するとき

シチュエーションその2は、選択肢が2つ以上あった場合です。何を選択するか迷うシチュエーションです。トランプのババ抜きなどをイメージしてみると分かりやすいのではないでしょうか?ババを右に置いているのに左ばかり引かれてしまう、一方、ババを引いてもらいやすいように左に置いたりなど…。選択肢がある場合は、クラピカ理論を思い出して意識的に物事を選択してみてください。

シチュエーション③ゲーム実況

シチュエーションその3は、ゲームをプレイしているときにも当てはまります。乙女ゲームや選択式ゲームをする場合は、クラピカ理論を思い出し論理的に選択しを選んでみるのもいいのではないでしょうか?最近、ゲーム実況者の間では、このクラピカ理論を利用している方もいるといいます。

シチュエーション④おばけ屋敷

シチュエーションその4は、お化け屋敷など恐怖を煽るアドベンチャーです。お化け屋敷は、音や視覚で恐怖を煽ってきますが、その他にも「左回りの法則」を使い恐怖を煽っていたのです。「左回りの法則」で紹介したように、人は不安を感じると左に寄る傾向があることを利用し、お化け屋敷では”わざと”右回りで経路を作り不安や恐怖を倍増させているといいます。

シチュエーション⑤娯楽施設

シチュエーションその5は、娯楽施設やショッピングモール、スーパーなどがあります。これらの施設は、「左回りの法則」を利用しスムーズな買い物が出来るように設計されているところが多いと言われています。

シチュエーション⑥スポーツ

シチュエーションその6は、スポーツの場面にあります。陸上トラックの他、スケートリンクやスピードスケート、また、競輪や競馬なども左回りに走るという特徴があります。このことからも考えられるように、左回りに法則はスポーツの場面に当てはまっていたのです。

シチュエーション⑦グラウンドのトラック

シチュエーションその7は、陸上トラックなどの競技場です。陸上トラックは通常左回りに作られています。右回りに走るよりも左回りに走ったほうが走りやすいという人間の特性を活かした作りになっているのです。このように、左回りの法則ことクラピカ理論は私たちの日常で様々な応用がされ使われています。ぜひ、クラピカ理論を日常で使ってみてはいかがでしょうか?

Thumb【ハンターハンター】アルカとナニカの能力とお願いのルールを考察!名言や名シーンも | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

クラピカ理論以外にも使えるネタ

使えるネタ①じゃんけん確率論

クラピカ理論はじゃんけんをする時などにも使えます。使えるネタとしては、じゃんけん確率論があります。実際にハンター試験でもこのじゃんけん確率論は使用されていました。それは、第287期ハンター試験の3次試験で組み込まれています。3次試験では「トリックタワー」という囚人がいる刑務所のダンジョンをクリアしていく場面なのですが、このダンジョンには囚人と遭遇した場合に1対1で闘わなくてはいけないのです。

じゃんけん確率論が披露されたのは、レオリオが女性囚人のレルートの戦いでした。レルートはレオリオにじゃんけんを挑みます。じゃんけんは、1/3の確立で勝てることで知られますが、3:7と勝敗の確立が決まっているのです。

使えるネタ②じゃんけん必勝法

続いて、じゃんけん確率論の中にはじゃんけん必勝法というものがあります。じゃんけんは3:7の確立で勝敗が決まるといいましたが、じゃんけんは運ゲーではなく必勝法という確率論が提唱されているのです。1回目のじゃんけんではパー<チョキ<グーの順で出す確率が変わってくると言われています。グーを出す確率が高いことから、「パー、グー、チョキ」の順で出せば勝つ確率が高くなるということです。

使えるネタ③多数決

続いて、ハンター試験の3次試験にて登場した多数決に関する確率論もありました。多数決は、それぞれの意思によって決まることから公平性があると思われていますが、実は多数決には決定的なデメリットがあるのです。それを「少数派の排除」といいます。これは、少数派を支持する人が不満を持つ、また、多数派の意見を支持した結果ミスがあった場合の不満が出てくることです。

使えるネタ④アナフィラキシーショック

続いては、ハンター試験の4次試験の課題であった無人島でサバイバルに登場するアナフィラキシーショックです。4次試験ではナンバープレートを奪い合うという課題が課せられました。アシナガバチを使役するハンターとして登場したポンズはレオリオのターゲットでした。ポンズのターゲットはバーボンは、ポンズの使役するアシナガバチに刺されたことによるアナフィラキシーショックで死亡という結果になってしまいます。

使えるネタ⑤二酸化炭素中毒

『ハンターハンター』18巻後半から30巻で描かれているキメラアント編では、二酸化炭素中毒の話がありました。二酸化炭素を出したのはモウラという強力な津波を起こすTUBE(イナムラ)によってです。モウラは凄まじい肺活量を利用し、その場の空気を一気に吸い上げていったのです。そして、その場の空気はすべてモウラの肺の中に収まり、その場は急激に二酸化炭素濃度が溜まり、人は二酸化炭素中毒になっていきます。

Thumb【ハンターハンター】ゴトーは本当に死んだ?生きてる?キリコが化けた理由も考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

クラピカのかわいい魅力

かわいい魅力①女のような容姿

続いては、『ハンターハンター』でクラピカ理論を提唱しているクラピカのかわいい魅力についてまとめていきます。クラピカは、『ハンターハンター』に登場する数多くのキャラの中でも1番と言ってもいいほどの人気があります。クラピカは、大きな目に華奢で色白の肌をしており、男でありながら女のような容姿をしています。髪の毛は綺麗な金髪、耳にはイヤリングをしているため、中性的な見た目から男女共に人気を集めています。

かわいい魅力②仲間思いな性格

クラピカの魅力その2は、仲間思いな性格をしているところです。クラピカは冷静沈着であり一見冷血な感じを窺わせせますが、感情豊かな繊細な性格をしています。気心がしれた仲間には温厚で情に厚い性格をしており、それ以外の人間に対しても対等な立場で接し、思いやりに溢れます。また、弱者の味方でありながら警戒心や猜疑心が強くもあります。利他的な性格をしているため、損をすることが多いのもクラピカの特徴です。

かわいい魅力③優れた能力

クラピカのかわいい魅力その3は、優れた能力を持っているところです。クラピカは優れた洞察力と共に頭の回転が速く判断力もあります。頭脳明晰であるがために状況判断に優れており、危機的状況下においても最善の作で回避するなど非常に優秀な能力を有しているキャラクターなのです。クラピカが人気なのはこの優れた能力にもあると考えられます。また、品性も備わっているため模範生的な一面も垣間見えます。

Thumb【ハンターハンター】ヒソカVSクロロはやはり共闘?肯定派・否定派の根拠を考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

クラピカ理論に関する感想や評価

感想や評価①ハンター試験と言えば

ハンター試験といえばクラピカ理論だとツイートしている方がいらっしゃいました。クラピカ理論はハンターハンター読者の間ではとても浸透している理論ということが窺える感想が多く見受けられました。

感想や評価②心理学

クラピカ理論は心理学者が提唱する理論だと思っている方がおられました。クラピカ理論は『ハンターハンター』に登場するキャラクター・クラピカの理論です。

感想や評価③ハンターハンターはすごい

迷路のアドベンチャーゲームなどで、クラピカ理論の話を始める読者がいたというツイートです。シチュエーションでも紹介したように、クラピカ理論は日常の様々な場面で利用できますので、ぜひみなさんもクラピカ理論を使ってみてください。

Thumb【ハンターハンター】レオリオの念能力と強さを考察!ジンも認める実力とは? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]

クラピカ理論まとめ

以上、『ハンターハンター』に登に場するクラピカ理と心理学の関係性やクラピカに関する情報まとめでした。クラピカ理論こと「左回りの法則」は日常の様々な場面で利用できますので、ぜひ日常に当てはめてみたり利用してみたりしてみてください。サイト内には、『ハンターハンター』に関するまとめでが他にもありますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ