2021年07月08日公開
2021年07月08日更新
【二月の勝者】名言がすごいと話題!受験生の親にも刺さる名セリフをまとめて紹介
2021年10月からテレビドラマの放送が予定されている漫画『二月の勝者』。本作では、中学受験塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」で校舎長を務める黒木蔵人が、深い理解に基づいて生徒を指導していく姿が描かれています。ネット上では、どうやら二月の勝者に登場する名言が凄いと話題になっているようです。そこで当記事では、二月の勝者に登場した名言や名セリフを一覧形式でまとめて紹介していきます。
目次
二月の勝者とは?
二月の勝者の概要
『二月の勝者』とは、2018年から週刊ビッグコミックスピリッツにて連載されている漫画です。漫画では東京・吉祥寺の中学受験塾、桜花ゼミナール吉祥寺校で校舎長を務める黒木蔵人が、生徒への深い理解に基づいて指導していく姿が描かれています。2021年4月時点で累計発行部数が130万部を突破する人気漫画となっており、さらに柳楽優弥の主演で『二月の勝者』のタイトルでテレビドラマ化され、2021年10期に放送される予定です。
二月の勝者のあらすじ
ここでは漫画『二月の勝者』のあらすじを簡単に紹介していきます。物語の舞台は、東京の吉祥寺にある中学受験塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」です。そして物語は、吉祥寺校の新校舎長に黒木蔵人という人物が着任した時から始まりました。黒木蔵人は普段から仏頂面で、あまり表情を変えない冷淡な顔を持つ人物。しかし各生徒に時折温厚さや理解ある態度を見せることで、次第に生徒だけでなく保護者の心をも掴んでいくのでした…
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP10~4
ここからは早速、中学受験塾「桜花ゼミナール吉祥寺校」で校舎長を務める黒木蔵人の姿を描いた漫画『二月の勝者』の名言や名セリフ・名シーンを見ていきましょう。名言や名セリフ・名シーンを一覧でTOP10位から1位までランキング化してまとめていきますので是非最後までご覧ください。
10位:「偏差値55から60の間は…」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP10位には、黒木が偏差値の変動について解説した際のセリフがランクイン。黒木は受験問題の難易度を偏差値と言う言葉で説明しています。そして偏差値55から偏差値60レベルに上げるためには塾講師としての腕が試されると言います。
「55から60の間は言うなれば、断絶した崖道。」
この時、「断崖した絶壁」に例えているのですが、これで偏差値レベルを変えるのがいかに難しいのかが分かるでしょう。どうやら、偏差値60レベルに上げるためには基礎的な問題から応用問題へと移行し、それに伴い難易度も上昇するとのことです。だからこそ基礎を固めつつ理解を深めることのできる教育方針と、講師の勉強を教える腕が問われるのでしょう。
9位:「中学受験は…」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP9位には、最終学歴を大学であると仮定した上で、そこに辿り着くまでのルートを解説する黒木の言葉がランクイン。黒木は大学までのルートを電車の乗車券に例え、公的な教育機関のみで大学に入るのを普通列車乗車券、中学受験をして中高一貫校から大学に入るのを特急券としていました。
「『私立中学への進学』すなわち、『中学受験』は特急券です」
もともと地頭が良い子供や真面目にコツコツと勉強できる子供は普通列車券で目的地まで辿り着けるかもしれません。しかしそうでない場合は特急券が必要になります。そこで中学受験を指導する塾を特急券を買う手伝いと言っており、さらにお金をかけたほうが圧倒的に有利とも言っていました。
8位:「他に好きなことがある子ほど…」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP8位には、鉄道好きの加藤匠が通塾を決意したきっかけとなった黒木の言葉がランクイン。受験は好きなものを我慢する必要がある、と考えている方は多いかもしれませんが、黒木の場合は違うようです。
「他に好きなことがある子ほど、受験をやめなくていいんですよ。」
黒木は小学校の頃に中学受験を頑張り、そこで中高一貫校に進学すればあとは好きなことに集中できると考えています。そこで鉄道が好きな加藤匠は、中高一貫の男子校に鉄道研究会があることを知らされました。
7位:「実際の『ATM』である父親の…」
「実際のATMである父親の心をゆさぶらないと、お金の引き出しはできませんから。」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP7位には、黒木が塾生候補の父親の心を揺さぶる対策を立てているのが分かる言葉がランクイン。現代社会は女性が働くことが多くなってきたものの、未だに家庭での父親の存在は大きいと言えます。やはりATMの役割は父親が持っている場合が多く、黒木はその辺の事情を良く理解しているようです。受験生を持つ親であれば知っておいて損はない塾の本音ではないでしょうか?
6位:「金脈を取りに…」
「金脈を取りに行きますよ」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP6位には、佐倉真衣が黒木に対して「子供の将来のためにやっているのか?」と質問した時の答えがランクイン。名言とはいえませんが、民間企業である塾が受講生をどのように見ているのかが分かるセリフです。いくら立派な企業理念を持っていようとも、お金が無ければ運営などできません。
5位:「子どもは…」
「子供は裏切ります。言うことを真に受けてはいけません。」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP5位には、夢について語る講師たちに向けて黒木が放った言葉がランクイン。講師たちは子供の頃に持っていた夢の話に花を咲かせていました。それを黒木が「くだらない話」と切り捨てています。どうやら、黒木は小学生の夢を志望校選びの理由付けにしてはならないと考えているようです。
4位:「一問一問脳みそが汗を…」
「一問一問脳みそが汗をかくような頭の使い方をすること。」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP4位には、10月の日曜特訓で、成績上位のクラスの生徒に対して黒木が放った言葉がランクイン。このセリフから分かるのは思考力の向上です。丸暗記で問題を解いて一時的に記憶するのではなく、考え抜くことを癖付けようとしています。このやり方であれば応用力が身に付き、成績の向上に繋がるはずです。
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP3
3位:「凡人こそ、中学受験を…」
「凡人こそ、中学受験をすべきなんです」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP3位には、サッカーが得意な三浦佑星に中学受験を受けさせたい両親に向けて放った黒木の言葉がランクイン。黒木が凡人と判断した対象はサッカー選手の才能についてです。Jリーガーになれるのはほんの一握りの人間であることを具体的な数字を使って説明し、そこからは勉強した方が特別な才能を持つ人間のように成功する可能性が高いと言いながら受験勉強を促しています。
2位:「受験を『自分ごと』に…」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキングTOP2位には、黒木蔵人が塾主催の夏合宿で保護者に向けて放った言葉がランクイン。このセリフは「勉強しろ」と不安を子供にぶつけている親に対して、「受験は親のものではない」と理解させるために言い放っています。
「受験を『自分ごと』にさせることです」
子供の頃、なぜ勉強をしなければならないのか?やらされているという意識を持った方は多いはずです。仕事もそうですが、名言のように「自分ごと」、つまり当事者意識を持たせるのが大切だと言えるでしょう。
1位:「君たちが合格できたのは…」
「君達が合格できたのは、父親の『経済力』 そして、母親の『狂気』」
二月の勝者の名言や名セリフ・名シーン一覧ランキング堂々の1位に輝いたのは、作品冒頭に出てくる黒木蔵人の言葉です。黒木は合格の条件として「父親の経済力」と言っていますが、これは東大生の親の世帯年収から裏付けられます。全世帯の54%が年収950万円以上という結果が出ており、東大生の親は高所得者です。そして次に衝撃的な条件「狂気」。漫画では子供の受験に悩む母親の狂気がリアルに描かれていました。
二月の勝者の主人公・黒木蔵人を考察
黒木蔵人のプロフィール
ここからは多くの名言・名セリフを残した黒木蔵人についてまとめていきます。表情を変えずに「塾講師はサービス業」、「中学受験は課金ゲーム」といった過激なセリフを躊躇なく言い放つ黒木蔵人。
黒木蔵人はその過激な発言から橘や佐倉に反感を買われることが多いです。しかし業界トップの合格成績を誇るフェニックスに勤め、さらに全生徒の中でもトップのクラス「サミット1」の専属講師をしていたことから、かなりの実力と実績を持っているのが分かります。
黒木蔵人の過去の秘密
仏頂面で表情を変えない黒木蔵人ですが、どうやら彼には過去に過ちをおかしたことがあるようです。その過去の過ちは本編開始時の2年前まで遡ります。その頃の黒木は中学受験実績で都内トップを誇る「フェニックス」の最上位クラス"サミット1"を担当する人気講師でした。
さらに性格は家庭環境を追求するような真面目で思いやりのある人物だったようですが、それが過ちの原因となっています。そしてその過ちというのが、黒木が家庭の事情に介入したことが原因で1人の生徒を不登校にしてしまったということです。
黒木蔵人がおばあちゃん家に行く理由
漫画『二月の勝者』の前半では、黒木蔵人が誰かのおばあちゃん家に行っているシーンが描かれていました。実は黒木がおばあちゃん家を訪問している理由には、黒木が原因で不登校にしてしまった昌が関係しています。
どうやら昌は地元の公立中に通うことになり、両親と離れておばあちゃん家に住むことになったようです。ところが昌は途中で編入しているため、中学三年生になった今でも学校に馴染めず引きこもっていました。この事実を知った黒木は責任を感じ、おばあちゃん家を訪問して昌の勉強を見ているようです。
二月の勝者の漫画を子供に読ませると悪影響?メリットを解説
二月の勝者を子供に読ませると悪影響?
漫画『二月の勝者』は受験する生徒が当事者意識を持つきっかけとなる作品だと考えられますが、どうやら漫画を子供が読むには悪影響を及ぼす可能性があると考えている方もいるようです。確かに二月の勝者を子供が読むと悪影響を及ぼす恐れも否定できません。なぜなら、現代の受験界がこれまでの常識が通用しなくなっているからです。
たとえば、2020年に実施された大学受験改革や、中高一貫校が増えたことで中学受験をすることができない高校が増えたことがあげられます。そのため、リアルな中学受験を描いた漫画『二月の勝者』は必要以上の情報に触れることになります。結果、漫画を読むことで子供が委縮し、勉強をしなくなる危険性だけが残ることなると言えるでしょう。
二月の勝者を子供に読ませるメリット
では、次に漫画『二月の勝者』を子供が読むメリットをまとめていきます。リアルな中学受験を描いている二月の勝者は、当事者意識を持たせたりスケジュール管理の重要性を学ぶことが出来たりとさまざまなメリットがありますが、その中でも特にメリットがあると考えられるのがお金の重要性です。
漫画では「父親の『ATM』」や「金脈を取りに行く」など生々しい塾の費用についての話も出てきます。そのため、人によって子供にお金の話をするのは良くないと考える方もいるかもしれません。しかし塾にかかる費用を知ることで、子供の自己肯定感の高まりや両親が仕事を頑張っている事実を知るというメリットもあります。
二月の勝者に関する感想や評価
中学受験の合格者平均塾予算が300万円て、二月の勝者の名言を体現してるな。
— カミツレ (@by0AM) February 3, 2019
「君たちが合格したのは、実力ではない。父親の経済力と、母親の狂気だ。」ってやつ。
こちらでは当記事のまとめで紹介した漫画『二月の勝者』の名言「君たちが合格したのは…」に関する感想があがっています。どうやら、中学受験の合格者平均塾予算は300万円という結果が出ているようです。これに対して黒木蔵人の「父親の経済力と母親の狂気」を体現していると言われているのですが、この発言に対して多くの方が共感していました。
#漫画から学ぶ成功者のマインド23選
— ユーゴ⚡️漫画家志望【休学なうの大学生】 (@NYC92449083) April 30, 2020
5
受験を「自分ごと」にさせることです!
二月の勝者、7月から始まるドラマの原作の台詞です
受験勉強やる気が無い人は大体やらされてると思ってるからなんですね
皆さん、自分から動き出しましょう!!#漫画系ブロガー
こちらでは当記事のまとめで紹介した漫画『二月の勝者』の名言「受験を自分ごとにさせること」に関する感想があがっています。この方は「やる気がない人は大体やらされていると思っている」と言っているのですが、これは受験勉強に限らず多くの課題で当てはまることではないでしょうか?
ただ子供の場合は理屈よりも興味関心で動く所があると考えられるので、どうやって自分ごとにさせるのか自分の子供としっかり向き合って考える必要がありそうです。
二月の勝者で「凡人こそ中学受験すべき」って名言があるけど、本当にそうなのかな?
— Happit2022 (@Happit3) April 17, 2021
発達段階無視した学習内容で、塾は最難関狙いのカリキュラム。
運動神経ちょっと良いくらいの子がプロのユースチームに入っちゃったみたいな感じにならないのかな?
もちろん(続く)
こちらでは当記事のまとめで紹介した漫画『二月の勝者』の名言「凡人こそ中学受験すべき」に関する感想があがっています。どうやらこの方はこのセリフに対して疑問を抱いているようです。そもそも凡人と天才の定義が曖昧なので、それを基準にする前提自体が最善だと言えないかもしれません。
二月の勝者の名言まとめ
名言がすごいと話題の漫画『二月の勝者』で登場した名言・名セリフをまとめて紹介してきましたがいかがでしたか?今回のまとめでは「名言や名セリフ・名シーン一覧ランキング」と題して名言・名セリフを紹介しつつ、漫画を読むメリット・デメリットも解説してきました。名言・名セリフを多く残していた黒木蔵人は、どうやら現実的な考え方を持っているようです。
そして生徒には現実を直視させることを癖付けさせると同時に、思考力と理解力の大切さを無意識に身に付けさせているのかもしれません。しかし、人生経験がまだ少ない小学生にとって黒木蔵人が語る受験や勉強の重要性は理解しにくいはず。漫画版においては子供に読ませるというよりは、子供の中学受験を考えている両親が読んだ方がメリットがあると言えます。
今回は漫画に焦点を当ててまとめていますが、2021年10月からはテレビドラマも放送されることが予定されているので、漫画よりも映像を通してみることもおすすめです。また、テレビドラマであれば子供も自然と見ることに繋がるので、一緒に見るのも良いかもしれません。