動物のお医者さんの名言まとめ!シベリアンハスキーの「チョビ」がかわいい

「動物のお医者さん」は、北海道にある大学の獣医学部に所属する学生たちを描いた漫画です。1987年~1993年の間、雑誌「花とゆめ」で連載され、絶大な人気を得ました。この作品の主人公であるハムテルが飼っているかわいい犬・チョビによって、日本では一躍シベリアンハスキーブームが巻き起こりました。この記事では、そんな「動物のお医者さん」の登場人物やあらすじ、作中の名言を紹介していきます。

動物のお医者さんの名言まとめ!シベリアンハスキーの「チョビ」がかわいいのイメージ

目次

  1. 動物のお医者さんの漫画に出てくる名言が気になる!
  2. 動物のお医者さんとはどんな漫画?
  3. 動物のお医者さんの漫画あらすじを紹介!
  4. 動物のお医者さんに登場するシベリアンハスキーがかわいい!
  5. 動物のお医者さんに登場するキャラクターを紹介
  6. 動物のお医者さんの名言を紹介!
  7. 動物のお医者さんを読んだ人の感想や評価をまとめて紹介!
  8. 動物のお医者さんの漫画名言まとめ

動物のお医者さんの漫画に出てくる名言が気になる!

「動物のお医者さん」は、北海道のクラーク博士の像がある大学で、獣医師を目指す学生たちを描いた作品です。シベリアンハスキーの可愛さがよく描かれており、日本にシベリアンハスキーブームを呼んだきっかけの漫画でもあります。かわいい動物たちはそれぞれしっかりとデッサンがされており、絵の上手さでも話題となりました。

2003年には連続ドラマも放送され、キャストには吉沢悠さん、要潤さん、和久井映見さんといった豪華俳優陣が起用され、さらなる反響を呼びました。そんな「動物のお医者さん」には、個性豊かな登場人物による数多くの名言も登場します。作中に登場する数々の名言を紹介していきます。

動物のお医者さんとはどんな漫画?

動物のお医者さんの作者は佐々木倫子先生

「動物のお医者さん」の作者は、佐々木倫子先生です。先生は、1980年に「エプロン・コンプレックス」で漫画家として活動を開始されます。「動物のお医者さん」は、先生の出世作ともいえる作品です。その他、代表作に「おたんこナース」「Heaven?」「チャンネルはそのまま!」などがあります。

動物のお医者さんの漫画あらすじを紹介!

動物のお医者さん漫画第1巻のあらすじ

第1巻は、ハムテルと二階堂が高校生のころからはじまります。H大の解剖室の近くを通りかかった2人。そこで、かわいいシベリアンハスキーの子犬を捕まえた漆原に出会います。子犬を持って解剖室に向かう漆原に声をかけるハムテル。漆原はハムテルに子犬の世話を押し付け、「君は将来獣医になる」という予言を残して去っていくのでした。その他、複数話収録。

動物のお医者さん漫画第2巻のあらすじ

大学でクラミジア菌の研究をしている菱沼。細菌を増殖させなければいけませんが、中々上手くいきません。世話の手順を忘れないようにメモをボードに貼るようになりますが、「細菌を散歩につれて行くこと」「細菌は牧場見学に行く」などのいたずらにしか見えないメモが張られるようになります。真面目な菅原教授にばれる前に、なんとか真犯人を見つけ出そうとする菱沼たち。果たして真犯人は誰なのでしょうか。その他、複数話収録。

動物のお医者さん漫画第3巻のあらすじ

大学院生の菱沼が結婚か、就職か進路を決めます。菱沼はどのような選択をするのでしょうか。西根家はいつもハムテルとタカしかおらず、両親はどうしているのか疑問に思う二階堂。ついにハムテルの両親の真相が明らかになります。一時預かることになったかわいい九官鳥が「クソババア」としゃべり続けます。いったい九官鳥はどこで誰からそんな言葉を覚えてきたのでしょうか。その他、複数話収録。

動物のお医者さん漫画第4巻のあらすじ

今までの人生、一度もアルバイトをしたことがないというハムテル。友人の清原の紹介で犬を散歩させるアルバイトをすることになります。花見で肉を焼く中、何度もカラスに肉をとられてしまう事態が発生します。カラスに肉をとられないために行った秘策とは?ハムテルたちの後輩で非常に派手なルックスの小林君。なぜ獣医学部に在籍しているのでしょうか。その他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第5巻のあらすじ

試験前にピリピリする学生たち。暗記のために語呂を覚える日々が続きますが、ハムテルが記憶していた、何を意味するか不明の語呂が登場します。その語呂が指す意味とは何だったのでしょう。教授不在の中、牛の出産に立ち会うことになったハムテルと二階堂。子牛は無事に生まれてくることができるのでしょうか。動物園に研修に行ったハムテルと二階堂。2人はそこで何を学ぶのでしょうか。

獣医師は、基本的に動物から好かれることはありません。また、動物病院の前に差し掛かると嫌がる犬も数多くいます。それなのに何故か自主的に動物病院に来る犬がいました。果たしてこの犬の目的は何なのでしょうか。その他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第6巻のあらすじ

常にマイペースで周囲を振り回す漆原教授。彼を屈服させる人物は存在するのでしょうか。動物にあまり好かれない菱沼。彼女を取り巻く猫たちの物語が描かれています。山の中で行方不明になってしまったかわいいチョビ。ハムテルのところに戻ってくることはできるのでしょうか。菱沼の実家の飼い犬は、ある時を境に菱沼に降参のポーズをとるようになりました。いったい原因はなんなのでしょうか。その他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第7巻のあらすじ

いつも元気で暴れん坊なヒヨちゃんが、体調不良を起こして漆原教授の診察を受けることになります。ヒヨちゃんは元気になってくれるのでしょうか。犬ぞりのレースに参加することになったハムテルとチョビ。チョビ以外のシベリアンハスキーもたくさん登場します。菱沼の就職や、進路に迷う学生が描かれる第7巻。その他多数話収録。

動物のお医者さん漫画第8巻のあらすじ

漆原教授が語る、チョビの生い立ち。ハムテルと出会う前のチョビを知ることができます。バイクを大学に無断駐車する高校生と漆原の攻防。無断駐車をやめさせることはできるのでしょうか。教室にネズミがでるようになり、なんとか退治しようとする二階堂たち。彼らはネズミを追い出すことができるのでしょうか。そして、二階堂はネズミ嫌いを克服することができるのでしょうか。他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第9巻のあらすじ

猫の毛に付く細菌を実験のために集めなければならなくなった二階堂。どうやら噂では、猫ばかりが集まる泉があるいうのです。二階堂たちは泉にたどり着くことができるのでしょうか。再度犬ぞりレースに参加することになったチョビとハムテル。リベンジなるのでしょうか。

ポスターの写真に写る犬にチョビが抜擢されます。そこにはかわいいけれど、非常に我がままな子役の女の子がいました。チョビは無事に撮影を終えることはできるのでしょうか。いつも菱沼の足跡をたどってくる人物はいったい誰なのか。菱沼のことが好きな青年が登場します。他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第10巻のあらすじ

かわいい子猫時代のミケのことを知ることができるエピソード。ハムテルたちの後輩である犬が大嫌いな小泉。彼女は、獣医学部でやっていくことはできるのでしょうか。モモンガの世話をすることになったハムテルたち。しかし、その個性的な生体に参事に悩まされることになります。菱沼の特殊体質の一部も明らかになる第10巻です。その他、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第11巻のあらすじ

ハムテルの母親によって舞台をすることになったH大の面々。慣れない演劇を無事に終えることはできるのでしょうか。またもや犬ぞりレースに参加することになったハムテルとチョビ。果たして今度こそ優勝することはできるのか。ヒヨちゃんとハムテルのエピソード。タカに怒られたことによるミケの家出と二階堂の妹の家出など、多数話収録。

動物のお医者さん漫画第12巻のあらすじ

常にハムテルについて行動してきた二階堂。しかし、もうハムテルに迷惑をかけてはいけないと考えるようになります。そんな中、とある動物病院から二階堂に後を継がないかという話しが持ちかけられます。学生それぞれどんな進路を選ぶのでしょうか。「動物のお医者さん」最終巻になります。「かわいい動物たちともう会えなくなるのか」とファンに惜しまれました。

動物のお医者さんに登場するシベリアンハスキーがかわいい!

動物のお医者さんのシベリアンハスキーはチョビ!

チョビはハムテルの飼い犬のシベリアンハスキーのメスです。ハムテルが名前を考えていた中、二階堂が適当に呼んでいた名前である「チョビ」が偶然定着し、この名前に落ち着きます。怖い顔とは対照的に、穏やかで大人しい犬で、子どもからいたずらされたり、別の犬からちょっかいをかけられても怒ることはありませんでした。作中のこうした飼い主や、他の人間にもフレンドリーでお利口な様子がかわいいと話題になりました。

チョビの影響でシベリアンハスキーが人気に?

「動物のお医者さん」がブームになったことで、かわいいシベリアンハスキーに注目が集まり、一躍ブームになります。チョビは作中では大人しく飼いやすい犬であったため、そのイメージが定着しました。青い目と独特の毛の模様が印象的なシベリアンハスキー。シベリアンハスキーは雪山で群れをなしてソリを引くことからもわかる通り、非常に協調性のある賢い犬でもあります。

しかし、本来寒い地域が合う犬であるため、雪国以外の地域では飼いづらく、毛が抜けやすい、ストレスをため込みやすいなどの問題も発生し、中には手放す人もいました。

動物のお医者さんに登場するキャラクターを紹介

西根 公輝

西根公輝は、H大にて獣医を目指す、本作の主人公です。ストイックかつクールで、喜怒哀楽が分かりづらい人物です。名前は「マサキ」と読みますが、登場人物のほとんどが本来の名前では呼びません。「公」の字を「キミ」と呼んで、同じく「輝」を「テル」と読んで「キミテル」。また、「公」の字を「ハム」と上下崩して、「輝」を「テル」と読んで「ハムテル」などと呼ばれています(以下、主な呼び名であるハムテルで表記)。

ドラマでハムテル役を演じたのは吉沢悠さんでした。淡々としゃべる様子が、原作のハムテルによく似ていると好評でした。吉沢悠さんは、「青の時代」木村マサシ役で一躍注目を集めました。代表的な出演作に「星に願いを。」「恋愛内科25時」「Believer」などがあります。

漆原 信

漆原信は、H大獣医学部の教授であり、ハムテルに「獣医になる」と予言をした人物でもあります。いいかげんかつがさつな性格で、周囲の人間を無意識に振り回すトラブルメーカーでもあります。アフリカの装飾品やオブジェを好み、彼の部屋や衣装などはそういった装飾物が多く見られます。ドラマでは江守徹さんが漆原役を演じました。

二階堂 昭夫

二階堂昭夫は、ハムテルの友人で同じくH大にて獣医を目指します。獣医学部でありながらネズミが大嫌いで、作中でトラブルに見舞われることが多い人物でもあります。ハムテルとは対照的に感情表現は豊かで、歳の離れた弟と妹がいます。小さい生物を「チョビ」と呼ぶクセがあり、ハムテルの飼い犬もこの名前で呼び続けた結果、「チョビ」の名前が定着してしまいます。

ドラマでは、要潤さんが二階堂役を演じました。ムードメーカーの二階堂役がはまり役だと原作ファンの間で話題となりました。

菱沼 聖子

菱沼聖子はハムテルや二階堂の先輩で、公衆衛生学部の院生です。低血圧で、朝起きることが苦手。非常にマイペースで、しゃべり方や動作もゆっくりとした人物です。動物に嫌われることが多く、血液の容器を洗うことを好んだり、変温動物的な性質があり、何かとミステリアスな面が目立ちます。ドラマでは女優の和久井映見さんが菱沼役を演じました。

菅原教授

菅原は公衆衛生学部の教授です。「動物のお医者さん」の登場人物の中では常識的かつ真面目で繊細な人物で、菱沼や漆原を中心とした周囲のトラブルに胃を傷めることもしばしばあります。馬が好き。ぴしっとしたスーツと手入れされた口髭が特徴です。ドラマで菅原教授を演じたキャストは、俳優の草刈正雄さんでした。品のある紳士風の雰囲気がぴったりだと好評でした。

西根 タカ

西根タカは、ハムテルの祖母です。常に着物姿で品があります。我が道を行く自由かつ気の強い性格で、ハムテルも頭が上がらない人物です。インコを預かることを喜んで承諾するなど、動物のことは好きな様子。ドラマでは岸田今日子さんがタカ役を演じました。品の良さがよく似ているとファンの間でも話題となりました。

ミケ

ミケは名前の通りかわいい三毛猫のメスで、タカの飼い猫でもあります。首には常にりぼんを巻いています。タカ同様気が強く、周辺地域のボス的存在です。チョビが西根家に来た当初からしつけをしたり、野良猫の親子を連れてきてはご飯を食べさせてあげるよう要求したりと、面倒見のよい性分でもあります。

ヒヨ

ヒヨちゃんはハムテルが子供の頃から世話をしている鶏です。家に来た当初はひよこだったため、名前は「ヒヨ」です。ひよこ時代は病弱で体質を心配されることが多かったですが、大人になると小屋を掃除しに来たハムテルを襲うなど、非常に凶暴な鶏に成長します。こうした性格のため、ハムテル以外の人間は恐れてあまり近づこうとしません。

清原貴志

清原貴志は、繁殖学講座に所属するハムテルや二階堂の同級生です。表情があまり変わらず、感情が読み取りづらい人物でもあります。平九郎の飼い主でもあります。守銭奴で、平九郎の血液検査の費用を出すことをイヤがるなどの場面もあります。ドラマで清原を演じたキャストは、高杉瑞穂さんでした。

平九郎

平九郎は清原の飼い犬で、犬種はゴールデンレトリバーです。チョビと同様、大人しく穏やかな犬でした。就職先で飼育が困難となり、ハムテルに一時期預けられますが、飼育できる環境を整えて迎えに来た清原とともに北海道を去りました。ファンの間でも「かわいい」と人気がありました。

嶋田 小夜

嶋田小夜は公衆衛生学講座の学生です。基本的に大人しい性格ですが、片づけに強いこだわりを持っており、周囲が散らかってしまうことを嫌います。ドラマで嶋田小夜を演じたキャストは、女優でモデルの加賀美早紀さんでした。

小泉

小泉はハムテルと二階堂の獣医学部病院学講座の後輩です。獣医学部病院学講座にいるのに犬が苦手で、触ることも躊躇します。犬以外の動物は問題ないようです。一時、犬嫌いを克服しようと、かわいいシベリアンハスキーのチョビに触れる練習もしました。幼い頃、大きな犬にじゃれつかれたことがきっかけでトラウマとなりました。

小林

小林はハムテルや二階堂の後輩の青年です。突っ張っていますが、動物のことは好きな様子。シベリアンハスキーのチョビのことを、怖い顔の犬と言いながらも可愛がっていました。初登場時は、非常に派手なルックスでしたが、動物の飼育中に髪の毛をむしられるなどの被害に遭い、髪を短髪にするなど落ち着いた格好をするようになりました。

動物のお医者さんの名言を紹介!

名言:君は将来、獣医になる!!

「君は将来、獣医になる!!」は「動物のお医者さん」第一話で漆原教授がハムテルに言い放った名言です。後に、漆原教授は、この予言についてハムテルに解説してくれます。この予言の通り、ハムテルは獣医学部に進学しました。獣医学部の教授は、獣医の素質がある人間を見抜ける人も中にはいるのかもしれない。そんなことを思わせる名言でした。

名言:あまり微笑まないように

「あまり微笑まないように」は、ハムテルが子犬時代のチョビに言った名言になります。シベリアンハスキーは、目の周辺の毛の模様から、怖い印象を与えてしまうこともあります。二階堂曰く、微笑んだチョビの表情は般若。「動物のお医者さん」連載時、日本ではあまり広く知られていない犬種であったため、こうした顔の犬がいることに驚いたという人も多くいました。初登場時から「怖いけどかわいい」との声が多く挙がりました。

名言:くれたら食べてもいい

「くれたら食べてもいい」はチョビの発言です。人の食べ物を欲しがるのはだめだが、相手がくれるなら食べてもいいというハムテルのチョビへ向けた名言です。「くれたら食べてもいい」と言われ、二階堂に期待のまなざしを向け続けたチョビは、食べ物をもらうことに成功しました。

名言:あそびにはルールいうもんがあるんや

「あそびにはルールいうもんがあるんや」は、己の好奇心の赴くままに好き放題遊ぶチョビに向けたミケの名言です。自由に遊ぶことはとても大切なことです。しかし、例え遊びであってもルールを守らなくては、周囲に迷惑をかけてしまうことにもなりかねます。動物の世界でもそういったルールはあるのでしょう。面倒見がよく、ここぞという時にしっかり叱ってくれるミケらしい発言です。

名言:かげんしてかめ

「かげんしてかめ」はミケの名言です。この名言は、「あそびにはルールいうもんがあるんや」の延長になります。甘噛みのつもりとはいえ、相手にとっては痛い場合もあります。加減して噛むこと。ミケは、子犬のシベリアンハスキー・チョビ相手でもしっかりと指導を行いました。相手を気遣ってじゃれることの大切さがわかる名言となります。

名言:私はリス。しっぽをそられたの

獣医学部にいれば、避けては通れないネズミを用いた実験。もちろん教科書にもネズミは載っています。画像は、ネズミへの注射の打ち方を表したものです。そしてこの「私はリス。しっぽをそられたの」の文字は、ネズミ嫌いの二階堂によって書かれたものです。これを書くことによって、写真の動物はネズミではないと思い込もうとしています。ネズミ嫌いな人に応用できそうな名言です。

名言:ぼくはリスでやります!

ひょんなことから先生にうさぎアレルギーがあると勘違いさせてしまった二階堂。先生の気遣いで、うさぎの実験は免除され、ネズミを用いた実験をさせられることになります。そこにたまたま通りかかったスナネズミを捕まえて、ハムテルは二階堂に「これはリスだ」と言います。窮地に立たされた二階堂は、スナネズミを必死にネズミだと思い込み、「ぼくはリスでやります!」と宣言し注射を打つのでした。

どうしても嫌なことから逃げられない時は、思い込みを活用することも大切である。そんなメッセージが伝わってくる名言でした。

名言:動いたらアカンで

「動いたらアカンで」ミケの名言になります。このセリフは、ミケがチョビにカエルの狩りの仕方を指導した時の名言でした。自分たちが置物であるかのようにカエルが錯覚するまで動いてはいけない。頭の良いミケらしいセリフです。物事のチャンスをつかむためには、様子をうかがうことが大切である。そういうメッセージが込められているような名言になります。

名言:犬の口にはゴムパッキンがついている

「犬の口にはゴムパッキンがついている」は、ハムテルの子どもの頃の名言になります。犬の口の周り、毛が生えていない部分は黒くなっています。見方によってはゴムパッキンに見えなくもありません。動物を観察していると、時に面白い発見をすることがある。そんな探究心と観察欲をかきたてる名言です。

名言:オレはやるぜ オレはやるぜ

「オレはやるぜ、オレはやるぜ」は、チョビが犬ぞりのレースに参加した時、同じチームにいたシベリアンハスキーのシーザーという犬の名言です。シーザーは犬ぞりのチーム内ではリーダー的な存在で、常にやる気と熱意に満ち溢れています。何がなんでもやり遂げてやるという意識の強さが感じられる名言になります。

名言:オレはケンカするんだ

「オレはケンカするんだ」は、同じくシベリアンハスキーのシーザーの名言です。敵チームの犬とケンカをしようとした時、周りの人間に止められてしまいました。ケンカしたくてたまらない血気盛んな犬も存在する。そんな犬の特性がわかる名言でした。シベリアンハスキー・シーザーの無邪気なかわいい様子もわかります。

名言:口は動くんだけど、頭の考えるのが追いつかない

「口は動くんだけど、頭の考えるのが追いつかない」は、ライバル関係にある綾小路に対して、菱沼は自分も早くしゃべることができると言った後のセリフです。常にマイペースでゆっくりしゃべる菱沼。しゃべるのが遅い人の中には、こうした事情を抱えた人もいることがわかる名言でした。

名言:菱沼の埋まる季節がやってきた

「菱沼の埋まる季節がやってきた」。これは、積雪の多い北海道で、毎回大学への道のりで雪に埋まってしまう菱沼へのナレーションの名言です。菱沼が雪に埋まってしまった時、通りかかった誰かしらが助けだしてくれます。H大周辺地域に住まう人々の優しさがうかがえる名言です。

名言:戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!!

「戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!!」は、大学内でネズミが繁殖していることがわかった時の二階堂の名言です。ネズミは哺乳類のため、卵は産まないはずですが、混乱と恐怖からこうした発言をしてしまいました。二階堂の発言を聞いた漆原教授は、「留年させる」とまで言ってしまいました。人は恐怖に支配された時、論理的な思考や言動ができなくなることがわかる名言です。

名言:とってほしいけどとっちゃいや

「とってほしいけどとっちゃいや」は、チョビのボール遊びでの名言になります。ボールをとられてしまったら、遊びは終了してしまいます。どんな楽しいことでも必ず終わりは来る。仕方ないのはわかっているのに終わるのは嫌だ。そんな寂しい気持ちを表しています。遊ぶことが大好きなチョビのかわいい名言でした。

名言:チップが来るのよ

「チップが来るのよ」は、サングラスに頭にスカーフを巻いた怪しい姿の菱沼の名言です。チップとは、ネズミなどの飼育小屋に敷き詰めす資材のことです。これを獲得するには、粉だらけの中作業をしなければなりません。チップを得るための心構えがわかった名言でした。

名言:片付かないのイヤなんです

「片付かないのイヤなんです」は、おかっぱ頭で大人しい印象の公衆衛生学の学生・嶋田小夜の名言です。もともと漆原の獣医学部に所属していたが、片づけができない漆原に嫌気がさし、菅原の公衆衛生学講座にやってきます。片づけることへの強いこだわりがある人もいる。そんな片づけにまつわる名言でした。

名言:金はあるけど払うのがイヤ

「金はあるけど払うのがイヤ」は、清原の名言です。飼い犬である平九郎の血液検査をお金を出して受けさせることを躊躇し、人間の血液検査に平九郎の血液を持ち込みます。案の定、バレてしまいこの名言を発しました。お金はとても大切なもので、飼い犬の検査への費用を出すこともイヤがってしまう人も中にはいます。そんなお金にまつわる名言でした。

名言:それに気づいたときラジカセ犬パフの世界は広がる

子犬の時からラジカセに繋がれていたため、大人になってもラジカセは重い物であると思い込んでいる犬・パフ。大人の身体なら、ラジカセを引きずって逃げ出すことが可能なのに、パフはそれに気がつきません。気がつくことで見える景色もある。気がつくことは意外に大変なのかもしれない。そんなメッセージが隠された名言になります。

名言:わしが死んだら3年間はかくしておけ

「わしが死んだら3年間はかくしておけ」は、西根家の凶暴な鶏・ヒヨちゃんの名言です。ヒヨちゃんが体調不良で、休養をとっていた時、ハムテルが夢でこうしたヒヨちゃんの言葉を聞きます。西根家の庭の平穏を守ってきたヒヨちゃん。自分がいなくなってしまった後の西根家の庭の治安を心配しての発言だったのでしょう。さらに自分の死を長く隠すため、影武者を立てることもハムテルに夢で要求しました。

名言:私は家庭を犠牲にして勉強している

ハムテルの発言です。家で飼育しているチョビやミケなどのかわいい動物たちと遊んであげる時間を削り、勉学に専念します。目標に向かって勉強する。そんな時、人は何か大切なものを犠牲にしなければならないことも多々あります。友人、遊ぶ時間、恋人と過ごす時間など。ハムテルの場合、それは家庭でした。時には何かを犠牲にしなければならないこともあるという、深い名言です。

名言:敵だから教えない

「敵だから教えない」は、菱沼の名言です。直検競争の種目でハムテルたちとは敵同士となった菱沼。絶対に負けられない勝負を前にして、自分の手の内を見せることは命取りになります。勝負事へ勝つ意気込みと、敵に手札を見せないことの大切さがわかる名言でした。

名言:この病気の治療にかけては私は世界一だ

スコシというやや性格がやっかいな犬を預かることになったハムテルたち。具合が悪そうなので、漆原教授に診てもらうことになります。この名言は、そこで漆原教授が発した名言になります。そして、スコシの病名はなんと仮病でした。人間の気を引くための演技だったのです。あらゆる動物たちを診察してきた漆原教授こそ見抜ける病気だったのでしょう。

名言:今、なにもしたくない気持ち

「今、なにもしたくない気持ち」はミケの名言です。ミケは西根家の庭の治安を守っていました。作中、ミケが留守にした際、野良猫や鶏が庭に多くやってきており、西根家の庭の平穏は乱れてしまいました。荒れきってしまった庭の治安を回復させる作業は、ミケ一匹の力ではかなり骨が折れます。動物も、人間と同様さまざまな役割を任されていたりします。動物の世界も大変なんだということがわかる名言でした。

動物のお医者さんを読んだ人の感想や評価をまとめて紹介!

「動物のお医者さん」は、かわいい動物を取り巻く、小さな事件をコメディ調で描いた作品です。基本的に各話ごとに完結するため、すっきりとした読後感があります。

「動物のお医者さん」は、動物や登場人物のファッションも見どころの一つです。「絵がキレイな作品でないと物足りない」という方も楽しめます。細やかな動物のデッサンや、扉絵の美麗さにも注目です。

「動物のお医者さん」は、H大を舞台にした学生たちを取り巻く話です。登場人物それぞれの進路や考え方なども共感できる部分が多いという意見も多くあります。

菱沼の両親の名言です。行動がマイペースな菱沼を責めることなく、子どもの個性を尊重する姿勢がわかる名言です。こうした名言に精神的に救われた読者も多くいました。

「動物のお医者さん」は2003年にドラマが放送されましたが、アニメの制作はなされていません。アニメ化を望むファンの声も数多くあります。

1987年から1993年まで連載されていた「動物のお医者さん」。子どもの頃や学生の頃読んでいたという方も多くいます。大人になって登場人物の見方や印象が変わったという読者もいます。

「動物のお医者さん」では、暗記のための面白い語呂も登場します。ハムテルはこの語呂が何を暗記するための語呂だったのか、思い出せずに悩む回がありました。

「動物のお医者さん」では、ここでは紹介しきれなかった様々な名言が登場します。自分の好きなように行動したいと思っても、協調性を大切にしないと生きていけないシビアな世界。さまざまな教訓が隠されています。読んでみると、お気に入りの名言が見つかるかもしれません。

動物のお医者さんの漫画名言まとめ

漫画「動物のお医者さん」の登場人物やあらすじ、作中の名言をまとめてきました。H大の学生や教授、かわいい動物たちを取り巻く数々の事件が優しく、面白く描かれた作品です。また、シベリアンハスキーのかわいい姿もたくさん見ることができます。動物好きな人はもちろん、コメディを好む人や、名言を探したい人も楽しめます。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ